memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

幸せな脳みそ。

先日「無意識の領域を意識してみる」という記事を書きました。自分の中の不思議として、いつかの問題の解決法を考えていないつもりでも、無意識の中で考えて続けていたと言えるようなことがあるという内容。

これを読んでいただいた方からメールをいただきました(ありがとうございました♪)。昔から似た感覚があって気になりながら過ごしていたけれど、どうやら脳みそってそういうものらしいよ、今までに読んだ色々な内容の本の中に、そういった脳の働きについて書かれていたよ、との事でした。

誰かと自分のその気持ちを共有できた感じがとてもうれしかったのですが、すごくタイムリーなことに今日、NHKの「日曜フォーラム」という番組でそういう内容の話がされていたのです。(本当にたまたまテレビをつけたらやっていた、という感じで途中からだったのが残念)専門家として出席されていたのは脳科学者の茂木健一郎さんと、ヘルスカウンセリング学会会長などの肩書きをお持ちの宗像恒次博士。

もちろん色々なお話がされていたのですが、私自身がおぉっ♪と思えたのはやっぱりその脳の働きからみる「幸せ」についてのことでした。私が感じたような「これまでできなかった事が、一生懸命やっているうちにできるようになった!」と思える出来事があった瞬間には脳内にドーパミンが分泌されるのだそう。それによってうれしかったりやる気がでたりするらしいのですが、そういう“後に続く”感じのワクワク感のようなものを幸せ感と言えるのではないか、とおっしゃっていました。私が常日頃、小さい幸せをたくさん集めていこうとささやかに思っているのと通じるところがあってとっても興味深かったです。

人間の脳は完成せず、いくつになってもそういう脳の働きを失わないらしいですよ。ドーパミンの出る条件は人それぞれなので、人それぞれに「自分なりの幸せ」が存在するのですが、すでに自分の好きな事がある人は幸せの種を持ってるって事ですよね。それをどんどん育てればいいんだもの。興味のある事には何でも挑戦して、どんどん育てて深めていく事が幸せにつながるんですねー。「プロってなんだ」という記事に書いていた、自分なりのプロ意識を持って制作に取り組む事も私の幸せだと言えてしまいます。これはがんばるしかない!
でも茂木さんは、人とコミュニケーションをする中に幸せ感があるとおっしゃっていました。確かにそうですよね、仲間と何かの気持ちを共有するのは刺激を受けられるしワクワクする。あーすごく納得できます。

なので「自分の中で不思議だったこと」が実はみんなに起こっていることで、別に特別な事じゃない事が判明したわけなのですが、全然がっかりせずに余計に楽しくなれたところから見ると、どうやら自分でも特別じゃない事はどこかで感じていたのかもしれません。もし自分だけの能力だったとしたら超能力を持ってる!みたいな認識になっちゃいますもんね。そういう脳の働きがある事に気づいて不思議な気持ちになって楽しくなったのだと思います。

脳みそっておもしろいなぁ。

なんだか、制作中のアフロくんのおはなしにも通じるような気もするんですよね。そう感じるのは私だけかもなのですが。笑

こたつに星クズ

今日の夕方、
「もう、おなかが超ペコペコですぐにでもご飯を食べたいのに、作らないと食ベるものが無いし、作るのは私だ〜!!」
と思って、こたつに座りながらもうしばらく空腹に耐えなくちゃならない現実にショックを受けてしょぼーんとうつむいたその時。。

数十分ほど前に片栗粉を容器に移し替えようとしてこぼれた跡が、宇宙の星クズに見えて不思議な気持ちになりました。

片栗
これのことです!

片栗
ちょっと宇宙っぽい色にしてみた

見えないかな・・・?
けど、絵を描く時の技法でも絵の具の細かいしずくを飛ばして似たような効果を出すものがあるから、別に感覚がおかしいわけじゃない、はず。。

最近めまぐるしく生活が変わって目にするものも新しくなったせいか、全然別の物同士のイメージが結びつく機会が多くて楽しいです。以前書いた雪とケーキのイメージもそれで、今でも変わらず美味しそうに見えますよ。

ケーキの砂糖を黒糖に。

*蔵久に行って黒糖をふりかけたカレーを食べてから、黒糖を使ってみたくなっていて、今日はいつものケーキの砂糖を半分黒糖に変えてみました。

黒糖ケーキ
くるみを入れたのに大仏頭にならなかった。
前回はくるみが全部表面に出てきちゃったのになー。

切った黒糖ケーキ
なんかしっとりしていい感じ。

ほんのり色づいていつもよりしっとりしていて、味はカステラっぽく?濃厚になって美味しかったです♪
また作ろうっと。

*蔵久・・・松本のかりん糖の老舗、久星食品による信州あすみ野の旧酒蔵を利用した売店・衣食空間。かりん糖の実演販売や、かりん糖に使われている黒糖を使ったカレーが食べられるカフェや、おいしいそば処があります。雰囲気がものすごく良くておいしいので大好きな場所です。

蔵久のサイト

たくさん雪が降った次の日

つらら!

つらら

「うわぁ、でっかいなぁ♪」と、窓の外に見えたこのつららを指差すと、だんなクンに「なぁんだ、そんなの今ならあちこちで見られるよ」と言われちゃいました。
雪の降る町の人には、つららは珍しくないんですねー。私は昔冷凍庫で見た気がするくらいなんですよ、素直に反応させてちょーだいよ!とまでは言ってませんが、そのだんなクンの驚かなさ加減に私はびっくりでした。

昨日はたくさん雪が降って20cmくらい積もったのですが、今日はすごく晴れたんです。車で買い出しに出ると確かに色んなところにたくさんつららがありました。それでも私は都度「うわぁ♪いっぱいある♪」とか思って感動していたのですが 笑

たくさん雪が降った後に晴れたら、つららがニョキニョキ出現するのですねー。
でもあんなに尖っている物がたくさんあるなんて、結構あぶないかも。気をつけなくちゃ。

スキー場?
日が落ちる寸前の、うちから見える景色。
右側に行くにしたがって、小高くなって畑(or田んぼ)がだんだん畑っぽくなっているのですが、昼間に小さな竜巻軍団がそのだんだん畑をのぼって行ってました。積もった雪を粉っぽくくるくる吹き上げて。不思議な光景だったー。

無意識の領域を意識してみる

いつからか、うまく進まないことの解決の糸口が急に見えたり、ずっとできなかった事を時間が経ってからやってみるとなんだかできるようになっていたりする事が増えてきています。無意識でしか働かせられないけれど、自分にプラスな事ばかりだし、不思議だけれど歓迎したいチカラです♪

ウェブ制作会社に勤めていた時期では、仕事を終えて帰宅してゆっくりお風呂に入ったりしている時に、「あ!あそこの(HTMLなどの)記述、間違えてた!明日直そう〜」って、気づいたりしていました。全く自分の時間を過ごしているつもりなのに、急にひらめくんです。
それを同僚に話したりすると「忙しくてただでさえ自分の時間が少ないのに、家に帰ってまで仕事のことを考えちゃってるなんてかわいそう・・・」なんて言われたりして、その時は自分でも切なくなっちゃったりしてたんですけど・・・。

そして、徹夜とか体調を崩しながらやっとの思いで乗り越えた仕事が一段落した後は、それ以前にできなかった事がすんなりできるようになっていて、自分は*サイヤ人みたいだなぁとか思ったりしていたのです。

*サイヤ人みたい・・・ドラゴンボールのサイヤ人のこと。たしか、死にかけて復活すると前よりも強くなっているという設定だったと思う

最近では、サイトリニューアルをした年末に発覚して「これを直すのは難しそう。。。」と一旦放置した不具合を、年始に実家に帰って本を読んでいる時に「あ!もしかして!」と原因に気づいて、実際に解決できたり。

日常においてはコーヒーのいれ方もそうだけれど、何度も挑戦した上で私には無理かもと諦めていたサラダのドレッシングを自分で作ることも、なぜかできるようになっていました。ドレッシングはレシピをみてもなんだか美味しくできなかったのでかなりうれしかったですよ〜♪

仕事関連だと、考えていないつもりでも実は頭の片隅にあって考え続けているのかもしれないなーと思えるんですけど、日常のことについてはすごく時間が経ってからふとやってみたらできた!って感じで、ずっと考え続けている風ではなくて不思議なんですよねー

感覚でいうと、何か理想のイメージがあって、そこへたどり着くための「こうかなー、ああかなー」って試して行動する時の“センス”が、急に備わるような感じです。急に備わるといっても、なんとなく感じるのですが、できなかった時から、できた時までの間に経験した事が、その“センス”の材料になっているんだとは思えるのです。

そう思った時に、自分の無意識の領域がとても気になってきます。
きっと無意識の領域でずっと考えているか、こたえにつながる材料を集めるような働きがされている気がしてなりません。

気になるデザイナーの名前を知る事ができた!と思ったら、既に持っている雑誌にのっていて、それを読んだ時にも好感を持っていた事を思い出してイメージがつながったり、好きな雰囲気のカフェで自分の持っているCDの好きな曲が流れたりして、なんだか“好き”の領域がどこかでつながっているような気がする感じと似ているような・・・強引かなぁ 笑

でもなんだか、自分のベクトルを意識して行動していくと、そんな風に色々な近しい事がどこかでどんどんいい感じにつながっていくんじゃないかなーと思うんですよね。なんとなくだけれど。