白い背景
ここ数日、この辺の冬はこんなんなんだなーって思える感じに雪が降っています。
家からの景色も真っ白で神秘的な感じ。
思わず記念写真を撮ってもらっちゃいました。
こどもっぽい格好!
ニット帽とかをかぶってないと寒いんですよねー。
ここ数日、この辺の冬はこんなんなんだなーって思える感じに雪が降っています。
家からの景色も真っ白で神秘的な感じ。
思わず記念写真を撮ってもらっちゃいました。
こどもっぽい格好!
ニット帽とかをかぶってないと寒いんですよねー。
野菜などを炒めていて焦げそうになった時に、油を入れたくないのでなんとなくで水分を加えちゃえ〜と水を少しさしたりしていたのですが、マクロビオティクスの本でそれが「ウォーターソテー」という方法として紹介されているのを見てからは、すすんでやるようになっています。
なんだかさっぱりとして、野菜の旨味がとても感じられるし、洗い物もラクチンでとても気に入っています。
最初は油の代わりに水を加えるなんて邪道な方法なのかと思っていたのに、美味しいし、身体に良いし、片付けも楽などといい事ばかりなので簡単にそれまでの認識が覆されました。水と油って逆のイメージなのに・・・
こんなに気持ちよく覆されるなんて、とても楽しい気分になっちゃいます。
他にはブロッコリーの茎の部分に、同じ気持ちになりましたよ。
普段ふさふさなつぼみの部分しか食べた記憶がなく、今まで、茎は食べられないものとばかり思ってしまっていたんです。
今日ふと、茎って結構大きくて捨てる部分なのになぜ着いたまま売られているのかなー、鮮度のためかなーなどと疑問がわいてきて、何かに利用できないかなーと思って調べてみると、葉っぱも食べれるし、茎は皮を剥いてゆでればつぼみの部分同じように食べれるとのことでした。
へぇ〜っと思ってさっそく試して見ると、めっちゃ美味しい!つぼみ部分よりも好きな食感で、今まで捨てていた事が悔やまれるくらいでした。
ブロッコリーの茎。
これを捨てるなんて、結構なゴミだよなーとふと思ったのです。なんだかなーと思ったら・・・
ウォーターソテーした野菜炒め。
すりごまをまぶしちゃって分かりづらいかもですが、薄きみどり色の四角いのが茎です。
こうやっていい感じに今までの認識を覆しながら、身体にやさしい、地球にやさしい、理にかなった人になっていければなぁ〜。
ガチンコの末、やっと(ポストに貼付けるタイプの)表札のデザインが決定しました。
「カワカミサエコ」っていうのも表記したので、もう郵便屋さんを困らせずにすみそうです。
(届け出ている苗字がカワカミではないので「カワカミサエコ」と表札に書いておいた方が郵便物などが届きやすいのです)
描いている間に今後のイラストのイメージもできたりして、後につながる作業になりました。後につながる感じって気分がいいので、きっとドーパミンが出てるのかもですねえ。
木のイラストをほどこしたデザインが採用されました。
これから本物やイラストの緑を家の中に少しずつ増やしていこうかと計画しています。
▼ドーパミンに関する記事
「幸せな脳みそ。」
やろうと決めたら何でもガチンコ!な性分で、
なんだか家の表札(ポストに貼るタイプ)のデザインを考えるにあたってもガチンコしちゃってます。
この習性には自分にとって、よい物を作れたりするいい面があるけれど、ついついパワーをかけすぎちゃったりする悪い面もあるんですよね。かけるべき所に効率よくパワーをかけられればもうちょっと楽な人生になるだろうになー!と昔から思うのですが、苦は楽の種と思ってこんな不器用な自分も受け入れつつ過ごしてみています。
表札の場合はHAUSKAのロゴを入れるから結構大切なものだしだんなクンと、そりゃぁもうって感じのガチンコです。
いい感じになりますように!
今年からギターでボサノバを弾こうと練習しています。
ジョアン-ジルベルトの来日講演を3回見に行ったことがあるのですが、ほんとに彼はギターを弾くことや、歌うこと、ボサノバやサンバが好きなんだなーと感じられて、ものすごく胸がきゅーんとなって感動して涙がぽろぽろこぼれちゃいました。彼は70歳を過ぎているのに、一人きりの弾き語りでずっと3時間くらい歌い続けるのですよ。ほんとに好きで毎日歌ってるからできるんじゃないかなぁ。
そんなわけで私もジョアンみたいにギターを弾くおばあちゃんになろうと今のうちから練習しておくことにししたのです。今からやっていれば、おばあちゃんになる頃にはきっとなんとかなってるはずだ!!きっと!
まずは簡単そうなSo Niceという曲を練習中。けれど弾きながら歌えるようになるにはまだまだ時間がかかりそうです・・・
▼So Niceってこんな曲(ベベウ-ジルベルトが歌ってます)