memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

諏訪大社にお参りに。

諏訪湖に行ったあとは、諏訪大社にお参りに行きました。
何気に、、これが私たちの初詣となりました。(おそい)

国内にある最も古い神社の一つで、最高位の神社とも言われていただけあり、
気持ちが引き締まるような空気を感じました。
神社や仏閣ってパワースポットだと言いますよねー。
そんな空気を確かに肌で感じる事ができました。

そんな諏訪大社にも、私の心を掴むものが!

寝入りの杉
寝入りの杉。
樹齢600〜700年と言われている大木で、
丑三つ時になると枝を下ろしていびきをかいて寝ちゃうそうです。
か、かわいいじゃないか。。ぜひ見てみたい・・・!

万治の石仏
春宮の近くにある万治の石仏。
岡本太郎さんも「こんな面白いもの見たことがない」と絶賛しただけあって、
私も一目みただけで好きになっちゃいました。
愛嬌があると言うと失礼になっちゃうかもですが、
本当に見ていてあきない石仏でした。

意外と大きい
肩の雪をはらってあげたい!
と思ったけれど、意外と大きくて手が届きませんでした。。
みんなそうしようとして諦めたんだろうなぁという形跡がありましたよ 笑

お参りをして、お守りを買って、おみくじをひいて帰ってきました。
末吉でした。出しゃばらず、つつましく生活しようと思います!

湖が凍るなんて。

先週の連休最後の日は仕事をしようと思っていたのですが、
くやしいくらいに晴れていて、いてもたってもいられずに出かけてしまいました。笑

高速を使えば1時間もかからない!ってことで、
凍った諏訪湖を見に行ってきましたよ。
ニュースで「御神渡り(おみわたり)」というものが紹介されていて気になってたんです。

御神渡りとは、諏訪湖が凍って亀裂が入った様子で、
諏訪に祭られている男の神が女の神に会いに行った足跡だと一説では言われているようです。
(なんだかロマンチック〜♪)
テレビにうつった映像を見ると本当に足跡にみえてワクワクしましたよー。
詳しくはwikiで!

けれど見に行った日は前日に雪が降ったせいで、
湖面が雪で覆われてしまい結局は見る事ができなかったのです。残念。
けれど、広い広い白い面が目の前に広がっている様子はとても素敵で爽快。
それが見れただけでも満足でした♪

本当は凍っている湖面を歩いたりしてみたかったのですが、
かなり天気が良くて日に照らされて溶けかかっているのか、
実際に歩いている人も厳重注意されている状態だったのでぐっとガマン。

湖が全部凍ってしまうなんて、不思議でたまりませんでした。
いつかこの目で御神渡りも見てみたいなぁと思います。

諏訪湖
ものすごく白くて光を反射するので、うまく写真が撮れませんでした・・
真ん中にぽっかり小さな島のような場所があって、
そこに向かって写真の左の方から人が数人氷の上を歩いて行っています。
見えるかなぁ???ちいさーい、黒い点のようなもの。人なんですよー。

目とスイッチ

ちょっとブログの更新に間があいちゃいましたが、
その間の2日ほどは、あまり眠れずに仕事をしてました。
こんな状況は久々だったのですが、
深夜作業をする時って、なんだか別の事を考えつつ手を動かしたりしていませんか?
久々だったからそれに気づいたのか、単に集中できていないのか?
でも結構前向きで自分に刺激のある事を考えていたので、
自分としてはいい感じだなぁと思えました 笑

集中したり眠気を吹っ飛ばすために、
「*コロす!」という目をしようとしていました。
*漢字で検索されてヒットしたくないのでこんな書き方をしてます。
そういう目をしなさいと、以前教えてくれた方がいるんです。
同じ会社に勤めていて独立して経営者になられた方に言われて、
ずっと頭の中に存在する言葉があります。

「自分が飛躍するスイッチは、今だ!っていう押すタイミングがあって、
 力があってもそれを押さない人は普通のまま終わるんだよ。」とか、
「コロす!って目をして相手と話をするんだよ。」とか。

その方が「コロす!」と言うと、獲物を狙うようなイメージを連想してしまい、笑
私はそんな柄じゃないから向いてないのかなーとその時は思っちゃいましたが、
後になってその意味合いが分かった気がします。

その方は「コロす!っていう目」と表現されたけれど、
「まっすぐな目」とか、「真剣な眼差し」とか、そういう事なのかもなぁと。
仕事相手からそれを感じると安心できるし。
あと、深夜眠くても画面に向かって「コロす!」って思ったら、
不思議と集中力がぐっと出て来たりとかしましたよ。
意識がビシッとなるというか。
そういう目をするといい、とはこういう事かーと思いました。

スイッチのお話を聞いてからは、
私は以前よりも色々なスイッチが押せるようになれた気がします。
押すか押さないかでいうと、押してみたいと思うからです。
(ちゃんと色々考えた上で押しますよ・・・ 笑)

そんなことや、もっと力をつけたいだとか、
ものすごくメラメラと物事を考えながらの作業を終えたあとのお風呂は、
最高に気持ち良かったです♪

こんな事が、きちんと後につながっていくならば幸せなんだけどなぁ。
頭の中だけで終わらないように努力しなくちゃですね。

「ねこのセーター」に惹かれる

今日は今季一番くらいに雪が積もりだしました。
道路も真っ白で、ほんとに白の世界!(写真はないですが・・)

そんな中、本屋に出かけて絵本を買いました。
自分で絵本を制作中なので参考にと色々手にとってみていた中で、
一番好きだなーと思えたのが「ねこのセーター」。
100%orangeのお二人が本名で出されている絵本です。
森の絵本」の荒井良二さんの絵もキレイで迷ったのですが、
なんだか「ねこのセーター」のお話が心に残ったのでこちらを選びました。

不器用でありのままなねこの、ちょっと不思議で切ないような、
でもあたたかい感じもするお話で、
画面の構図や構成の仕方もいいなぁと思えました。
大人と子供で読んだ印象が違ってきそうな絶妙な表現が興味深いです。
でももしかしたら私は、ねこのセーターへの気持ちに一番惹かれたのかもしれません。
そこは大人も子供も感じることなのかも、という絶妙な感じというか。。
気になった方は一度みてみてくださいね。

ねこのセーター
▲ねこのセーター (学研おはなし絵本)

そういえば自分のつくりたい絵本もこんな、
大人も子供も読めたり、
人によって違った感じ方をしてもらえるものだったなぁ
と思い出しました。
確か、大学の卒業制作に取り組んだ時からそんなイメージをしている。
(絵本に関連する制作をしたのです)

でも、この絶妙な表現は難しそう。。
実現できるのはこの表現だけってわけではないと思うし、
実際に色んな人に読んでもらわないと結果が分からない、
自分の中だけでは判断できないことですものねー。
まだまだ色んなお話をつくってみる必要があるなぁと思います。

まず、今制作中のアフロくんの絵本はそれとはちょっと違うような感じがするので、
これからゆっくり焦らず試していきたいと思います。

あしあと

昼間、ものすごい睡魔におそわれたので、食料の調達がてら歩いてみました。(歩行=脳の活性化!)
そしたら徒歩じゃないと目につかない、色々なあしあとがあってちょっと楽しかったので撮ってみました。
携帯のカメラなのでキレイな写真じゃないのですが、なんだかトイカメラっぽく撮れてると思ったら情がわいちゃいます。

いぬ?
イヌかな?

とり
トリ。何の種類かなぁ。

ヒト
ヒト。私のではないですよ。

あしあと
ネコ?

あしあと
ネコの方向転換?

あしあと
お尻をひきずって歩いたり転んだりしているような・・・

あしあと
想像がかきたてられる・・・

*オマケ*

営業妨害?
軽食やさんなのですが、つららに営業妨害されていると思う。

ひなたぼっこにゃん
にゃんこがひなたぼっこしてたー

歩いたら、やっぱりその後集中できましたよ。
散歩ってステキだなぁと思いました。