memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

Illustrator's Christmas Card Show 2008に参加しています。

私が参加させていただいているIllustrator's Christmas Card Show 2008が、今日からはじまっています。

私が出しているのはポストカード3種、クリスマスカードと豆本が1種ずつ。


ポストカード3種とクリスマスカード1種


豆本1種


クリスマスカードの中身はこんな感じです。

104人のイラストレーターさんの中で、私の絵がどこまで埋もれてしまっているのかかなりドキドキなのですが(自信ナシ!)、お時間のある方はぜひ出かけてみてくださいね♪中華街も近そうだし〜

仕事で今日の18時からのオープニングパーティーには参加できなくて残念なのですが、
私も13日に会場へ足を運んで、パワーもらってこようと思います!
がんばらなくっちゃって思えそう〜。

------------------------------------------------------------------
Illustrator's Christmas Card Show 2008
期間:12/10(水) - 25(木)(期間中月曜日はおやすみ)
開催時間:9:40〜18:00(最終日は17:30まで)
場所:横浜山手・岩崎ミュージアム
入館料:大人 300円/小人 100円
★104人のイラストレーターの、ポストカード、グリーティングカード、キャンドルポット、オーナメント、豆本キットが展示&販売されます。
------------------------------------------------------------------

▼このブログ内の関連記事
Illustrator’s Christmas Card Show 2008
クリスマス展の作業がおわりました♪
クリスマス展の作業をしてます

距離感

昨日の夕方ごろに初めてお話しさせていただいたお客さまから、そのお仕事をする予定の雑誌(見本誌)が届きました。
今日のお昼過ぎにです!
雑誌のお仕事をする時には大抵、参考にと見本誌を送っていただける事が多いのですが、「見本誌を送りますね」とも聞いていなかったし、届くのがかなり早くてびっくり。

仕事がはやい!ステキ♪と感心したのは当然ながらそれはさておき、
中をあけるとごあいさつのお手紙と、小さな差し入れが・・・♪

モノで吊られているんじゃ?とからかわれてしまいそうですが、笑
とてもうれしくなってしまいました。

特に、今は安曇野に拠点をうつしてしまいながら、東京など遠方からのお仕事をお受けすることが多く、直接お会いして打ち合わせするにも時間やお金が必要で諦めてしまいがちなので、
その距離感がぐっと縮まるようなこういったお気遣いは、とてもうれしいのです。
会社で働いていたときに、みんなでお菓子をつまみながら打ち合わせをしたなぁ・・・なんて、楽しい記憶が蘇ってきたりしましたよ。

早さとちょっとした気遣いでこんな風に距離感を縮められるものなんですねー。
そんなわけで、自分もこんな振る舞いができる人になりたいなぁと思うのでした。

ちょっぴり積雪

昨日の安曇野は雨模様で、
日が落ちた頃の寒さの感じから、
「雪になるかもね」と話していたらやっぱり!
今朝起きたらうっすら積もっていました。

初積雪ですー。(すぐ溶けちゃいましたが)
今年は例年より早いみたいで、
うちの車もまだノーマルタイヤのままです・・・
来月に入ってからでいいかなーと思ってたのに、
ちょっとあせっちゃうなぁ。

気がつけば白鳥ももう100羽以上飛来してるらしいですよ。
今年も会いにいくぞ♪

ノミネート記念品をいただいた!

そういえば、先日このサイトがノミネートされつつ入賞に至らなかった、
信毎ホームページ大賞 2008の記念品をいただいたのですよー。

最近の私にうれしい、図書カードでした!!
やった♪
ちょっとお高めの資料でも買っちゃおうかなっ♪♪

信濃毎日新聞さんに感謝!
がんばりますっ

WEB MEETING 2008 in MATSUMOTO

松本大学で開かれた、WEB MEETING 2008 in MATSUMOTOに出席してきました。

長野で活躍されている方々によって長野関連のサイトの事例紹介があり、パネルディスカッションも行われて約3時間ほどのものでした。

私も以前はウェブサイトのデザインを仕事にしていたものの、今現在イラストを描く方にシフトしているので、今回は軽い気持ちで夫に着いていった感じだったのですが、かなり楽しむ事ができましたよー。

紹介された事例をみていると、私がこれまで仕事で作ってきたサイトと似ていたりもするのですが、その経験と比べると自分たちの住む長野を活性化させようとか、住む人同士でつながろうという気持ちが強くて、それが私自身にも身近な感じで(住んでいるので)、ホットなイメージを持つことができました。やはり作り手も実際にこの土地に住んでいるというのは強みになるんだなぁ。

「ウェブはとても人々に身近なものになってきているけれど、重要なのはウェブそのものよりも、人の中にあって(または商品やサービスの質にあって)、ウェブはツールの1つにすぎないんだ」という風にみなさんおっしゃられていた事にものすごく共感します。

これはほんとにそう。
見た目をつくる仕事(デザイン)をしていながら、重要なのはどちらかというと見た目じゃなくて「中身」や「思い」の方なんだってずっと思っています。だって、見た目がよいだけで中身がないなんて、悲しくなっちゃいますよねー。

それから、この間東京に行った時に「力を持っている人々はみんなそっちへ流れていってしまうのかな」とちょっとさびしく思ってしまったのですが、こうやって残って頑張ってる方々もいるんだなぁとワクワクもできました。

地域活性化というのは切実な課題でもあると思うのですが、このような取り組みについては、逆にあったかいイメージも感じられますねー。真剣だったり、楽しんでいたり・・・。

ウェブの話からはちょっとはずれてしまうのですが、自分はもとより子どもや孫たちが自分たちの住む町をもっと好きになれればいいなぁと思うし、今日みなさんのお話を聞いて私にも何かできる事があればやってみたいとも思えました。
仕事として力になれればうれしいんだけれど、ひとまず身近な所で思いつくのは、他県ナンバーの方(つまり観光客)に優しくするとかかな。笑

そんなわけで、ヘタクソな文章だと思いますが、その動きを盛り上げる事につながれば・・・と思い、書いてみました!
(誰も見てくれてないかもしれませんが、気持ちだけでも!笑)