memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

リラックス&ステップ&ゴー

安曇野に住み始めてもう、8ヶ月くらいたちました。
自分なりに少しずつ“この土地でのよりよい生活”を形作れてきてはいるものの、まだできていなくてずっと気になっていた事がありました。

自分のイラストやデザインの活動の根を、どのようにここでのばしていこうか、という事です。
ここでは自分と同じにおいのする人たちがどんな動きをしていて、どんな場所に集まるのかも分からないし、そういう意味でまだここに馴染めてはいない気がしていたのです。

そこでようやく、ギャラリーめぐりをしよう!と行動をおこしました。
今日まわったのは松本。
いつも前を通っていたのに、こんな波長の合う場所に気づかずにいたなんて・・・とショックを受けちゃうくらいステキなギャラリー(カフェだったり雑貨やさんも兼ねていたりも)にいくつか出会えました♪

ここはグッズを置かせてもらえそう♪とか、
このカフェなら私でも個展ができるかな〜?とか、
ここだったらグループ展か・・・なんて、
今まで見えなかったイメージも見えてきたりして、元気が出てきました!

もうすぐまた1つ年をとるタイミングでもあるしいい機会なので、
ほんとに、こんな風にゆっくりあせらず、たまにぐいぐいと進める事を誓います♪

あっ・・・・、今はじめて誓いますとか言った気分だったけれど・・・・、、、

そういえば2008年の抱負も「リラックス&ステップ&ゴー♪」で言い方が違うだけで意味はおんなじだ!!笑

わすれてたー。。けど、忘れていても芯の部分は変わらないものなんですねえ。無意識の域では覚えてたのかなぁ、脳みそおもしろい!

ちょっとだけ収穫な気分。

今日はまた、カブやルッコラなどを間引いたのですが、
ラディッシュも混み合った箇所を1株引き抜いてみたら、
ちょっとぷっくり膨らんでいて・・・!!!
思わず「かぁわいい〜〜♪」と実際につぶやいちゃいました。

ちょっとふくらんでた
左がラディッシュ。1センチくらいにぷっくり。
右はカブです。

これは食べてみなくちゃ〜と思って
まるごと浅漬け風にしてみました。
ミニラディッシュの浅漬け
ラディッシュはごはんにのっけるとまた一段とかわいく見えて思わずぱちり。

小さいけれど味は立派!
たくさん作ってまるごと浅漬けを定番にしてもいいなぁ。
特にラディッシュは元々小さくてプランターでも簡単に作る事ができるので、
ぜひみなさんも試してみてはどうでしょう♪って言いたくなります。

それにしても、自分の家でできた野菜を食べるってステキな感覚だなぁと思いましたよー。

なまえなんていうの。

なんだろう?うちの庭の花、
好きな感じに撮れたけど、名前がわからない・・・

おはな
キク科の何かかなー。。

ねぎぼうず
へんな所に生えているねぎ系のものが、とう立ちしてました。
ねぎぼうずって、すけすけのかぶり物をしてるみたいでユニークだと思う。

いちご
いちごっぽいのもけっこう生えていて、
実がなるのかなぁとワクワクしてきました。

とまとかなすか
一度発芽をあきらめた種から芽が出てきていて、
トマトかナスかどちらかなんだけど今のところわからない!

会話ができて名のってくれたりしたらいいのになぁ。

虫とたたかう。その2

昨日、つくっておいた害中対策の液体を水でうすめたものを、
芽たちに吹き付けてみました。(詳しくはこちら

にんにくやトウガラシの入った刺激的な液体なので、
吹き付けてる時に人間の私もちょっと辛くなりました。笑

効果はというと・・・、完全ではないけれど効いてるかな?という感じ。
やっぱり農薬じゃないから、こんなものなのかもしれません。
あとは実際自分で見まわって、みつけたら払うなどで対応すれば、
ミニ畑だしなんとかなるのかなー。

今日ルッコラやラディッシュを間引いてうちのウサギのムージカにあげたら、
かなり美味しそうにムシャムシャ食べてくれました♪
早く大きくならないかなー。

ちなみに一緒に間引いたキュウリの双葉もあげたけど、
気に入らないみたいで一旦モグっとしたのに吐き出しました・・・。
(はじめてみた・・・)

ムージカ
うちのムージカ。

虫とたたかう。その1

思いっ切り、野菜づくりの話題です。
うちのミニ畑、どんどん発芽しているけれど、
どんどん虫に食べられています。。

犯人の姿を見ると小さい、黒っぽい丸っこいのが複数います。。
おそらく・・・アブラムシだと思ったので対処法を調べると、
牛乳などを水で薄めて霧吹きで吹きかけるといいとのことなので、
豆乳で試してみました!
何やら、乾いた時にできる膜によってアブラムシやハダニが窒息するとのこと。

午前中に吹きかけておいて、
午後に、どれどれ〜効果はあったかな・・・♪と見て見ると、、
葉っぱの裏に居たヤツらが表に出て来て避難してる!?
みたいになっていました。。つまり、失敗したみたいです。
あーあ・・・

なので次は、本に害虫対策の液体の作り方が書いてあったのを、
今日仕込んでおいたので、それでリベンジしようと思います。。

↓仕込んだのはコレ!
害虫対策の液体

木酢液と焼酎とニンニクとトウガラシでできてます。
人間の私ですらいやぁ〜な感じがする液体なので、
きっと効く気がするけれど・・・。

あ、、でも今思うと、豆乳の膜で窒息ってことは、
虫自体にかけないといけないって事ですよね。
午前中は雨上がりだったせいかあまり葉っぱにアブラムシ、
ついてなかったかもしれません!
(なんか水を勢いよく吹き付けて追い払うという方法もあるらしく・・)
で、そういえば牛乳や豆乳の液体に小麦粉を少し足したりすると、
効果が上がるってどこかに書いてあった気がします!

もし木酢液で作った液体もだめだったら、
小麦粉も試そうと思います♪