memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

ブルーベリージャム

実家でたくさんブルーベリーが採れたそうで、
お義母さんにジャムづくりを託されちゃいました。

いちごのは作ったことがあるけど、
ブルーベリーは初めて!しかも自家製ブルーベリー!!
自家製ブルーベリーで作ったジャムなんてステキではないか!
と、そういうのが大好きなので「♪」な気持ちで引き受けちゃいました。

けれど、人さまのために作るなんてドキドキですね。。
普段適当にやっちゃえることもおそるおそるになっちゃいます。
かなり緊張しましたよー。
(夫はもはや人さまではなくなっているようだ)

ざっくり作業内容を書いちゃいます。
この作り方でよいのか??は、自信なしです。笑


実家で採れたブルーベリー。
もうすでに甘い美味しそうな香りが・・・
一粒食べてみたい気持ちをガマン!


茎が残っていたり悪い部分がないかチェックしつつ、水洗い。
さらにふきんで水気を拭き取る。
これがなかなか時間のかかる作業。ふぅ

はちみつとレモン汁を絡ませてしばらく放置。
ジャムを入れる容器は煮沸消毒。


煮込む。
焦げないようにまぜまぜしながら煮込む。
これがなんだか時間がかかる。ふぅ
ブルーベリーとレモン汁の水分だけでこんな風になるんですよ♪


容器に入れたジャムを逆さに鍋に入れ、煮沸消毒。
(ふだんはここまでしなかった!)


さまし中。
おいしくなれー!!!!

(ざっくりすぎたかな?)
美味しくなかったらショックでここに書けなさそうなので、
この時点で書いておくことにしました。笑

放置しすぎちゃった

雨が多かったせいで(いや、私がずぼらなせいかも・・・)
気づいたらオクラが大きくなりすぎちゃっていました。
写真でも分かりづらいかなぁ。。


一番右のちょっと曲がってるのも、普通より少し大きいくらいで、
左の手に持ってるのは遠近法で大きく見えるのではなくて、長さが17.5cm。。
(思わず測っちゃいました)
でも、オクラってただただ巨大化するんですね・・・
なんだか、もっと放置してみたくなっちゃうなー。

食べれるんだろうかと不安だったんですけど、
大丈夫でしたよ 笑。
でも、やっぱりちょっと大味なかんじ。

9/9追記:
大きいオクラが食べられたのは、
収穫してすぐだったからかもしれません。
2番目に大きいのを数日後に食べようとしたら、
固くスジばって食べられなくなっちゃってました。。

Tシャツ、どうでしょう?

お詫びとお願い/INFOCUS AWARD2008 Tシャツの納品遅延について(2009年3月15日追記)

(何度もこの件についての記事を書いちゃって恐縮ですが・・・!)
INFOCUS AWARD 2008のTシャツのデザインで、
イラストが余白関係なくセンターに配置されてしまっていたのですが、
ようやく修正してもらえたようです!!
意図していた感じに少し近づきましたよー。

▼こちらに作品の説明と実際のTシャツページへのリンクが貼ってあるので、
 よかったらご覧になってください♪
http://slowlygrow.jp/memo/2008/08/30_667.html

お願いしてずっと心待ちにしていたので、ほんとよかったー。
そんな感じだったので、5%割引特典つきの案内ハガキも今日出してきます。
といっても、今のところちひろちんとタグチさんのところ2件だけなのですが 笑

Tシャツのデザインという前提の展示なので、なんだかハガキを送ったら「買ってください」のお願いみたいになりそうで、声かけてもらった方にだけに送らせてもらおうかなーと思っているのです。
(ちひろちんとタグチさんも、ほんとに気に入ったらでいいですよ♪)

私のデザインじゃなくても、ほしいTシャツがあったらハガキを送りますので、気軽に声をかけてくださいねー。

ぶっちゃけてしまいますが出展料も無料だし、もとを取ろうとかも思っていません。
今回Tシャツのデザインをはじめてしてみて面白かったので、
またどこかもう少しお安く買えるような場所(WEB)で、
Tシャツやほかのグッズを販売してもいいなぁと思っています。
けれど、今回のデザインは今回限定ということにするつもりです。
(今回購入していただいた方へ敬意を示したいので)

ですので、ほんとに気に入っていただけたなら、
今回の展示期間でしか買えませんので、
期間中にぜひとも購入を検討していただきたいと思います!
よろしくお願いいたします♪

ちなみに、自分でも全種類のデザインを買うつもりですよー♪
在庫を持つかどうかはまだ考え中です。

もう、一年経つらしい。

私事で恐縮ですが(このブログはほとんど私事だと思うけれどなんとなく・・・)、
去年の9月3日に入籍をして、一年たちました。
結婚式は30日で、どっちが結婚記念日?って感じなのですが、
とりあえずこの日は入籍記念日として特別に過ごすことに。

※ なんだか長くなっちゃったし、自己満足日記としてさらっと流しちゃってください。笑


夫がsantacafeのケーキを予約してくれたり、シャンパンや花束まで用意してくれたので、
私のほうはピザやキッシュを作ってみました。
キッシュはこの間のうちのかぼちゃが主役。いい味出してくれましたよー。

この1年は、私たちにとっていいこともよくないことも色々あったので、
いろいろ振り返っていると、いつのまにか泣いたり笑ったりしながら話しちゃってました。
いろいろあったからこんな場所にも真面目に書けるのかも。。
来年以降はいい意味でもっと平凡に振り返れるといいなぁと願います。
もっとさらりと書いて終われるような。笑

こういう日って、夫婦のための日でしかないようなイメージだったけれど、
自分がいざその日を迎えてみると、なんだかちょっと違う気がしました。
自分たちが家族になった日みたいな、必ずしも2人の間だけの事じゃないような。
家族のことを考えて結婚の時期を決めたり、その後の生活のイメージをしたのもあるのかもしれませんが。。
(長野に来ようと決心して、行動していったことの1つだし)

そんな事も振り返りつつ、今こうしていられて良かったね、と話せる日というか。。
毎年こんな風に初心にかえれる日になるといいなー。

そんな流れで、今日という日をこれからも振り返って思い出せるような日にしたいなーと思い、
雲海をみにいこう案が突如出て見事決行したというわけなのです。
(ちょうど夫が次の日休みだったので)
そしてその後、もうちょっと何かしたいよねということで、
新婚旅行で行った山梨のリゾナーレに車を走らせてみました。

具体的な目的があったわけではなかったので、
ちょっとお茶をして、ふらりとブックス&カフェに行く感じになっちゃいましたが。。
(どこに行っても同じような過ごし方な私たちです。)
でも、ここの本のラインナップがステキなんですよねー。
必ず複数の本を買ってしまうのです。
しかも、あれもこれも欲しいけれど、、我慢して2冊かな。。くらいな感じだし、
またここ目当てにドライブしに来てもいいなぁとまで思えますよ。

それから、少し離れた行列のできるカレーやさんでランチをし、特別な一日は終了。
体力も限界に近づいていたので早めに帰りましたとさっ。

といいつつじつはこっちに戻って来てからまたお茶したけれど・・・(どんだけお茶好きなんでしょうね)


リゾナーレのパンやさんのパンとアイスカフェオレでお茶。
なぜかここで岩塩(ミルつき)を買ってしまいました。
やっぱり子供づれやペットづれが多くて、自分もいつかはーなんて思っちゃいましたよ。


カレーやさんにいた猫。
たくさん撫でさせてくれたけど、なんだか社交辞令で触らせてもらっているような感じがしました。笑
(ご主人のお店の客だから、しょうがないから撫でさせてあげるよ みたいな。)

飛んだ気になれた。

この写真、空を飛びながら撮影したかのような感じがしませんか?
でも実際は飛んだわけじゃなく、笑 じつはまたまた美ヶ原に行ってきました。今度は夜明けにです。
雲の層と層の間に自分が立っていて、太陽がのぞきそうな感じの状況だったのですよー。

この日は雲海が見てみたくて行こうという話になったのですが、
天気がよくなくて見られないかもしれない感じで、でもそれでも、そういう時の標高の高いあそこはどんな感じなのかなーとか気になってとにかく行ってみることにしたのでした。
たとえば里や山は雨でも、あそこだけは晴れているかもしれないとか。
天気が悪くても、どんな風に悪いのかなーとか。

夜中4時ごろにうちを出発して、5時すぎの日の出ごろに到着する予定で出かけたのですが、やっぱり途中の山道はものすごく真っ暗!!
途中でタヌキに遭遇したりと和むこともありましたが、こわくて目のさめるような感じでしたよ。笑
これは一人じゃ無理だったと思いました。。一人じゃなくてよかったー。

そしてだんだん頂上に近づくにつれ、辺りも明るくなってきて、ものすごく濃い霧も現れてきました。濃い霧というかきっとこれは雲なんだな、今自分たちは雲の中に突入してるんだー思えるような。

この間アフロくんがいそうだと書いた丘も、こんな風な感じでしたよ。霧の濃さがわかってもらえると思います。雲って感じですよねー。

そんな感じで雨は降っていないのですが、あたりは雨が降ったように水浸しになっていました。
植物にもこんな風に水滴がつくくらい。

写真だとわかりにくいけれど、ここに存在するもの全部が水滴に覆われている感じでしたよ。

思い出の丘で雲海を観ながら朝ごはんを食べられたら♪と思ったのですが、そんな状況なので丘に登ってみることしかできませんでした。車を降りた直後から、自分たちもどんどん潤っていくのです。傘も風よけ(流れる雲よけ?)に使いましたが、傘の裏側も濡れちゃう感じで不思議でしたよー。

思い出の丘の頂上は特に雲の中って感じで、半径10メートル以上の景色はなーんにもみえなくて、カメラが濡れちゃいそうで撮影する気にもなれませんでした。笑 残念。。

車の中で朝ごはんを食べて、車でもう少し奥まで走ってみていると、濃い霧におおわれたと思ったらちょっと晴れ間が見えたり、、を繰り返しました。これもやっぱり雲に突入したり出たりというような楽しい感じがしましたよ!
そしてちょうど美ヶ原高原自然保護センターの駐車場で、一枚目の写真を撮影したのでした。
じつはあの写真、もっと下のほうまで写すと↓こんな感じなのですよ。トリミングって楽しい・・・。

改めてwikiで雲海の説明を読んだところによると、私たちはちゃんと雲海を観られたようです。
その時は、ざんねんーとか思っちゃってたんですけど。笑
もっと、自分の目線の下だけに雲がモクモクと海みたいに平らな感じで広がっているイメージだったんですよね。。でもやっぱりそういう雲海をまたいつか観てみたい!