memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

虫のはなし。(虫キライなひとは読まないでね)

今日は自分でも意外な感じに、虫のことを書きたくなりました。
ゲジってすごいんですよ。。って、感心している自分にもびっくりですが!

私は、虫なんかこの世からみんないなくなればいいのにと思うくらいに、虫がキライでした。
けれど安曇野に住みはじめてから、自然の中に住まわせてもらっている感覚になっていて、
虫もその自然の中の住人仲間なのだという考えに変わってきて、外に虫がいても、家に入ってきても仕方がないと思えるようになっています。

けれど、そうは言っても家の中で虫をみつけると気持ちのいいものではないので、追い出したり、やっつけたりするのですが、この世には益虫というものが存在して、家の中でもゴキブリや蛾やハエを捕食してくれるらしいのです。

それは、クモやゲジ。
クモは産まれた大阪の家にもたくさんいてお馴染みな感じなのですが、ゲジはほんとに気持ちの悪い格好をしています。足がいっぱいで・・・。
ネットで調べると、「益虫だが、その見た目の気持ち悪さのみが害といえる」と書かれているほど。
うちでは湿気の多い風呂場にたまに出没しますが、実際その見た目の気持ち悪さに「益虫といってもキモイんだよ!!」と思っていつも邪魔物に感じていました。

そんな中、最近の暑さのために夕方家の中の空気を入れ替えるのですが、網戸がついていない扉を開けないと入れ替えられないので仕方がなく開け放っていると、大きいハエが何匹も入りこんでしまい困っていました。
ハエってやつはほんとにイライラしますね。。からかわれているかのように目の前に現れたり触れてきたりするのに、すばしっこくてなかなかハエたたきでしとめられない。結構ストレスです。

そして今日の出来事なのです。
お風呂に湯を張る準備をしようと一旦風呂場に入ったときに、ハエがいたんです。
「やだなー、あいつ風呂場にまで・・・。」
そう思って、どうしてやろうかと考えながら数分後にまた風呂場に入ると、今度はゲジが・・・?
さっきいたはずのハエはいなくなっていました。
調べるとゲジはハエや蛾を捕食するとのこと。
「あんなにすばしっこいハエをゲジは捕まえられたんだ!!す、、すごいじゃないかゲジ・・・。」
と、ゲジを見直しました。どのくらい見直したかというと、人間でいう武術の師範?が箸でハエをつかまえるようなレベルの高いイメージ?
そういえば、ちょうど足のフサフサ感が山ごもり修行から戻って来た武術家の髪とヒゲのフサフサ感とかぶるなぁ。なんて思ったりも!

と、、言いつつやっぱりまだ面と向かって立ち向かえなくて、早くいなくなってくれないかなーなんて思いながらこんな風にブログで時間つぶしちゃってるんですけどねっ!

(追記)
後でゲジがいた所を見たら、ハエの羽らしきものが二枚落ちていました。
やっぱり食べたんだ・・・。すごい。

色が・・・。

これまでも作品数を増やして画力を鍛えなくちゃと思っていたけれど、
さらにここ数日の作業で、印刷物に関しては色の感覚もまだつかめていないと実感しました。
色については自分の特徴の一つだと思うから早めに解決しないといけません!

CMYKの色彩感覚ほしいなぁ。。でもこれも“慣れ”ですよねきっと・・・。
あー、課題がたくさん!!!!!!!!

といってもPCならではの悩みですねこれは。
そういえばずっとアナログで描いてないなぁ。

「信毎ホームページ大賞2008」に参加します。

このサイト(www.slowlygrow.jp)をホームページのコンテストに応募してみました。

信濃毎日新聞さんが毎年開催されているようなのですが、特に信州の人に限定していたり、内容も自由で「ホームページの素晴らしさ」を基準に審査されるとのことなので、ホームページを持っている方なら誰でも応募できそうですよ。みなさんもいかがですか?(応募は7月末まで)

▼詳しくは信毎ホームページ大賞の案内をご覧ください。
信毎ホームページ大賞2008

審査員の中にはハイパーメディアクリエイターの高城剛さんもいらっしゃるけれど、高城さんが自分のサイトを見ている所なんて想像できません。エントリーしておきながらまだあまり雰囲気がつかめていなかったりして。笑
でも、コンテストとはいえ、誰かに作品を見てもらえるのはうれしくってワクワク・・・。
どのように評価されるのかなー。

信州Liveon」というサイトでウェブ投票も受け付けるようなので、またお知らせしますね。

手書きの日記。

今日は4月に亡くなった義父の納骨の日でした。
亡くなってすぐのお通夜やお葬式や49日あたりまではあわただしい感じでしたが、
少し時間が経っての今日の納骨は近しい親族のみの集まりだったのもあって落ち着いた雰囲気に感じられました。
みんな少し心の整理ができてきたような・・・。

でも、のんびり思い出を話している時に「ほら。」と義母が見せてくださった、
生前の日記には、3ヶ月経ったとはいえ義父の存在が感じられて涙が。
手書きの日記って、なんだかすごいですね。
「もういないんだけど、ここにはいるな」という感じがして、
読むと涙が滝になっちゃうと思って全く読めませんでしたが、、
アナログのパワーを感じました。

しみじみ。

♪お気に入りのプレイリスト

暑くて集中力が切れてきちゃいました。ちょっとひといき!

普段音楽を聴く時は、
あまり自分でプレイリストを作ったり、シャッフルしたりせずに、
1つのアルバムを曲順の通りに聴く私なのですが、
二つだけお気に入りのプレイリストがあります。

とっても好きという理由だけでみなさまにも無理矢理ご紹介!!笑

■プレイリストA
(曲名/アーティスト名)

  1. Beach Samba/Astrud Gilberto
  2. Dexia Isso Pra La/Miguel Angel
  3. Doop-Doo-De-Doop (A Doodlin' Song)/Blossom Dearie
  4. Couleur Cafe/Serge Gainsbourg
  5. Tristeza/Salvador Trio
  6. Batendo A Porta/Emílio Santiago
  7. change of seasons/高木正勝
  8. new flat/高木正勝
  9. Winter At Night/I Am Robot And Proud
  10. Kaure/Miho Folio
  11. New Days/FreeTEMPO
  12. Baby/Bebel Gilberto
  13. Music/Cornelius
  14. Let's Summer Sail/高木正勝
  15. Good afternoon,TABASA/高木正勝
  16. Kim Perno/高木正勝
  17. Rama/高木正勝
  18. private drawing/高木正勝
  19. 1974 -WAY HOME-/Mondo Grosso
  20. Its Going To Take Some Time/GABOR MIZRAB
  21. Makmoc/高木正勝

■プレイリストB
(曲名/アーティスト名)

  1. Na Baixa Do Sapateiro/João Gilberto
  2. Chirdrens Game/ANTONIO CARLOSl JOBIM
  3. Falsa Baiana/João Gilberto
  4. Desafinado/Joao Gilberto
  5. Samba De Orly /Tania Maria
  6. Eu Sambo Mesmo/João Gilberto
  7. Pra Machucar Meu Coração/Joao Gilberto
  8. Onde Eu Nasci Passa Um Rio/Gal E Caetano Velso
  9. Doralice/Joao Gilberto
  10. Palpite Infeliz/João Gilberto
  11. Disse Alguem (ALL OF ME)/Joan Gilberto,Caetano Veloso,Gilberto Gil
  12. 3 Horas Da Manha/TAMBA TRIO
  13. Sorriu Para Mim/João Gilberto
  14. The Girl From Ipanema/Joao Gilberto
  15. Pepino Beach/Marcos Valle
  16. Quelle Merveille Ton Coeur/eanne Moreau
  17. Vivo Sonhando/Joao Gilberto
  18. De Conversa Em Conversa/Joao Gilberto
  19. Samba Pro Pedrinho/Walter Santos
  20. Medlay; Aruanda/ Caymmi E Quarteto Em Cy

(改めてみると偏ってますね。。)

・・・・じつは、これは結婚式のBGMのために作ったものだったりします。
Aは披露宴用で、Bは歓談用。
披露宴用は一応シチュエーションに合わせて、エレクトロニカやボサノバなどを組み合わせたりしています。
歓談用はボサノバ・サンバ系で。
でも、これを聴いていて気に入ったアーティストのCDを何枚か買ったりして、次につながるプレイリストになっているんですよー。

当初は、シチュエーションをイメージしながらちゃんと考えて選曲したんですけど、実際のところ、きっと参列者の方々にはそんなに覚えられてないんだろうなー。
自分の結婚式を経験してから、誰かのに出席する時はどういう演出にしたのかいろいろ気になる気がしていたけれど、
この間ちひろちゃんのに出席した時は、ただただ幸せな2人を眺め、写真を撮り、料理を食するばかりで、曲はというと登場した時などピンポイントな部分しか覚えていませんでした。頭の中はめでたいめでたい〜♪っていう気持ちが大半を占めていて・・・笑

なので今ごろになって、結婚式って“新郎新婦のもの”だったんだな・・・と思います。今さらですが。。
家族に喜んでもらいたいとか、出席していただく方々をおもてなししようという気持ちも大切だけれど。

あとあと一番思い出に残るのは、こんな風に誰かじゃなくて自分たちの方なんだなーと。
なのであの時は全然意識していなかったけど、結果的に作って一年経っても好きでいられるプレイリストが作れたのはうれしいことだなあと思えました。

もし、これから結婚するという方がいたら、そんなわけで自分たちのいい思い出になるように、好きなように楽しく準備することをおすすめしたいです。