楽しいを伝えること

エド・エンバリーさんのイラストにはじめて出会ったのは、雑貨屋さんでした。
シンプルでかわいくて楽しくて、色もキレイで大好きです。
でも長い間雑貨でしかお目にかかる機会がなくて、
(それ以上に調べたりしなかったのもあるけれど)
先日ようやく、その雑貨たちのイラストの元にあたる、
『Ed Emberley's Drawing Book』のシリーズを読むことができました!
(日本語では『エンバリーおじさんの絵かきえほん 』というような名前になっています。)

これが!!!ほんとにステキなのです♪♪
たとえば「丸に、点を二つたして、線をこう足して行くと、ほら、こんな顔!」
みたいな感じに、色んなものの描き方を途中経過をみせながら教えてくれる本なんですよ。
それがただの“描き方を教える本”ではなくて、
「絵を描くのはこんなに簡単で楽しいことなんだよ」という、
エンバリーさんのメッセージをものすごく感じるんですよね。

親子一緒に楽しめるところが人気のようなのですが、
私自身もいつも悩みながらイラストを描いていたので、
「ほら、もっと楽しまなきゃー」って言ってもらえたような気持ちになれて、ものすごく癒されました。

シリーズ全部の本を参考にしたら楽しい大作を描けそうなくらいに、
ほんとにたくさんのものの描き方が紹介されているのですが、
そのあたりが葛飾北斎さんの北斎漫画みたいだなぁと思います。

北斎さんは日本全国に200人くらいの弟子がいて、(すごいですよねー)
さすがにたくさんすぎたり遠かったりして、
直接教えてもらえない人は絵手本をもとに勉強したらしいのです。

その絵手本は、エンバリーさんの本ような途中経過の絵まではないのですが、
3900図くらいのバリエーションの絵が描かれていたそうですよ。
もしかしたら北斎さんもエンバリーさんのように、
みんなに絵を描く事を楽しんでもらえたらいいなぁと思ったりしたのかもしれないなーなんて、勝手にイメージしちゃいます。

じつは私自身も甥っ子に絵を楽しんで描いてほしいと思って、
「ほら♪このロケット、○と△と□でできてるよー描いてみてごらん」
なんて言ってみた事があるのです。
エンバリーさんや北斎さんのように、たくさんは無理そうですが、
私もそんな楽しさを誰かに伝えていければなぁと思いました。

■私が買ったエンバリーおじさんの本はこれです。(もっと集めたい!)

■北斎さんの情報は↓ここで読んだものです。
ほぼ日刊イトイ新聞 - 北斎先生!
〜ぼくらの知っている葛飾北斎は氷山の一角にすぎない〜

*北斎漫画のことは第五回に書いてありますよ。

ことばあそびを学ぶ。

(信毎HP大賞の審査中ですが、いつも通り書いておきたい事をかいちゃいます。)

絵本美術館&コテージ「森のおうち」で、
『ことばあそび絵本原画展』をみてきました。
(2008.7.18 - 9.16までの企画展です)

まだまだ少ないながらもこれまでに私は、
2作のオリジナル絵本を制作してきたのですが、
2度とも一旦、ことばあそび系の文章にトライしようとして、
難しくて断念していたんですよね。。
そんなわけで私にとって“ことばあそび絵本”は難しいんだというイメージになっています。

今回の展示は高畠純さんの『だじゃれどうぶつえん』などのだじゃれシリーズ3作と、さいとうしのぶさんの『あっちゃんあがつく―たべものあいうえお』の原画が展示されていました。

高畠さんのだじゃれシリーズ(文は中川ひろたかさん)は、
ライオンがカレーを食べながら「かライオ〜ン」って言っているとかいう、
短いだじゃれとそれに合ったイラストがたくさん詰まっている感じで、
最初は「なるほどな、だじゃれだな。うん。」と冷静な気持ちで見ていたのですが、
たくさんたくさんそれが続くとリズムがついてきたり、「そうきたか!」と意外なものが出て来たりしてだんだん楽しくなっていくのです。
(きっと私はかなりニヤついていた・・笑)

さいとうさんの『あっちゃんあがつく・・・』(原案はみねようさん)も、
「あっちゃんあがつくアイスクリーム♪」「いっちゃんいがつく○○○♪」と、五十音すべて(濁音なども含む)つづいていて読みごたえがあったり、こちらもどんどんリズムがついていく感じで楽しい。。

なるほど、ポイントはリズムと読みごたえか・・・!!
けれど、ん?ちょっと学べたつもりがそこからが難しいんじゃないのか?
うーん、絵本ってこどもが読むものだったりもするけれど、やっぱりどこまでも奥深いんだよなぁ。

“読みごたえ”とさっき書いた中には、
絵のおもしろさも絶対入っているのです。
高畠さんはボローニャ国際児童図書展でグラフィック賞を受賞されるくらいカラフルで味のある魅力的な絵を描かれているし、
さいとうさんの『あっちゃんあがつく・・・』でも、どの絵にも遊びを取り入れられていて楽しいし。
ことばあそびと言っても、絵本はやっぱり絵と文の相乗効果で魅力を発揮するものなんだなぁ。
まだまだ勉強が必要です。

なんとなく個人的に、だじゃれシリーズはアニメーションにしてひたすら上映したらまたさらに楽しくなる気がするなー。

そしてぜんぜん本文と関係ないのですが、私が森のおうちに行った時にはなぜかいつも、駐車場にものすごくキノコらしいキノコがはえていて不思議だったりします。。


今回はこんな感じで、20cmくらいの大きさのものが生えているんじゃなくて置いてあるような感じでした。
この木の向こう側にも同じくらいの大きさのキノコが、同じように置いてあって。。

最初に見たときは赤いかさの、白い水玉系のが生えていて装飾かと思ったんですよねー。
(うちのきのこ図鑑をみてみたら、写真のも赤いのもおそらくテングタケの仲間のようで、残念ながら食べられなさそうです。。)

これは幸せに違いない。

昨日の夜布団に入って虫の声も秋っぽくなってきたなぁと耳をすましながら色々考えたことを、ここに書いておきたくなりました。

少し前までは、コオロギ(リリリ・・・って感じ)とキリギリス(スイッチョン・・・って感じ)のような声がしていたのですが、昨日はキリギリスの声がしなくなっていて、別の違う虫の声がきこえはじめました。
昨日、一昨日あたりから涼しくなってきているし、もう秋が来ているんですねー。
(キリギリスは夏の虫だったのか。。)

そして、そんな風に「これはコオロギで、これはなんだろう?」とたくさんの虫の声の中から1つ1つを選んで聴いていると、なんだか音楽を聴きながら1つ1つの楽器の音を気にするのと同じ感じがして楽しくなりました。
これは、自然の音楽だなぁって。

そういえば、普段楽しげでノリのよい曲を作っているテイトウワさんのCDの中にも、
ひたすら自然の音が流れるものがあるし、高木正勝さんの曲も自然の音を模したり取り入れたものがあったりして好きで聴いていましたが、きっとこのお二人も昨日の私のように感動した事があったのかもしれないなぁと思いました。

もしそうだとしたら、自らが感動して表現するのと、それに共感して感動するのとでは全く感動の度合いが違っている気がしたのです。
自らが感動できる出来事に出会えるのもものすごく幸運で、それに気づけたことも幸せなことで、しかもそれはさらに独り占めできる楽しさがあったり、人に教える楽しさも持ち合わせているような。。

うーん、、うまく言えてないかもしれないので例えて見ると、イルカショーをみにいってイルカのジャンプをみるのと、たまたまフェリーか何かにのっていてイルカのジャンプがみれたのとでは、同じイルカのジャンプでも全然違いますよね。そんな感じを言いたかったのですが伝わったかなぁ。。

そんな風に、昨日の夜は布団の中で幸せを感じたわけなのですが、
さらにそんな感動を表現することってステキだなぁと改めて感じたのです。

そしてそこまで自覚していなかったとしても、今まで表現しつづけてきていることもなんだか幸せです。
経験してきた感動を全部表現しきれる技術はまだ無いと思うけれど、
全然やってこなかったよりも目標に近いと言えるもの。

文章でも写真でもイラストでも何でも、表現することは絶対やめないぞと思いました。

ときどきこうやって“自分の中での大きなこと”に気づくのですが、その時の精神状態はいつも似通っている気がします。
眠くなるくらいリラックスしているけれど、全部の感覚が鈍くなるわけじゃなく、アンテナみたいなものがその分研ぎすまされ、集中力が高まっている感じです。

そして高木正勝さんの曲を聴いているときにそういった状態になれる事が多かったりするから不思議なんですよねー。
これが高木さんの作品にハマっている理由の一つでもあります。

今日のプロフェッショナル仕事の流儀をみて。

今日のNHKのプロフェッショナル仕事の流儀は宮崎駿さんが出ていて、
今上映中の「崖の上のポニョ」の制作に密着したスペシャルでした。

ポニョを見て以来、頭の中がぐるぐるとしていて、
監督はどんな思いでこの映画を作ったのかなぁとずっと気になっていたので
ステキなタイミング!!

まず技術的なところで、CGを使わずすべて手描きというのがどんなものなのかピンとこなくてモヤモヤしていたのですが、監督が描いた絵コンテをもとに何人ものアニメーターが、画用紙一枚に一コマを描く感じで、その一コマ一コマを監督がチェックしていましたよ。
2時間近くのパラパラ漫画を手描きでつくったという感じでしょうか。。
なるほど、、こりゃーたいへんだー。

などという風に、わ〜そうなのか〜ふむふむー。。と何度も思う感じでした。
(なんだか細かいところを全部書くのもあれなので自粛してみます)

あと、宮崎監督のような方でもやっぱり作品そのものに、人生がものすごく反映されているものなんですねー。
あのシーンの背景はそれだったのかーという部分がいくつもありましたよ。
うれしかったり楽しかったり感動したり、また、つらかったり悲しかったりした経験が作品の深みにつながるんだなぁと改めて思いました。

ここからは自分の作品の話が入って来ちゃうのですが、「となりのトトロ」は企画を考えた当初は受け入れられず、実際に映画化されるまでに13年かかったようなのです。それについて監督が「13年後に作ったから、その間に材料が蓄積されていい作品になったんだよ」という風におっしゃられていたのが、自分がアフロくんの絵本を作った時に感じたのと同じことだったのでうれしくなっちゃいました。

アフロくんが絵本になったのは、キャラが生まれてから7〜8年?、ストーリーができてから2年かかったのです。
特にストーリーができてすぐに絵本をつくるより、時間がたってからつくって良かったなぁと思っていて・・・。2年でもそう思えるのだから、13年なんてもっともっとすごい熟成期間なんだろうなぁ。

高木さんや、音楽と料理とデザインのこと。

今日は珍しく?!音楽系のアンテナメモです。

たまたま、高木正勝さんのコンサートが10月に東京で予定されているのを知り、さらにちょうどチケット先行予約がはじまる所だったので申し込んだところ、うれしい〜!当選しました♪

最近少し気持ちに余裕が出てきて、また気になる映画や音楽が出てきています。
高木さんは前からとても好きだったのですが、 少し前まではコンサートに東京まで出かけようと思える元気は出なかったと思うので、このタイミングでそんな情報を知れたなんてまた少し運命を感じるなぁ 笑

高木正勝さんのサイト

この間実家に帰った時に姉のキーボード?シンセ?があったので、高木さんの曲を自分なりにひたすら弾いてみたりしてたんですよー。ぜんぜん上手じゃないけれど、楽しくって。
作曲(ちょっと大げさだけれど)と料理とデザインって、いい調和加減を探すところがものすごーーーーーーーーーく似ていると実感できたんです。きっとそれぞれは耳、舌、目という、それぞれ違うカラダの部分で感じ分けるものたちなのだけれど、いい感じかどうかを判断するのは同じアンテナ(脳の部位?)なんじゃないかなあ。

でも、「いい感じ」をさぐったり判断したりするならこの3つに限らず共通する感覚なのかもしれないなー。

まっすぐの力。

パンフ
先日、松本市美術館で上映されていた「≒草間彌生〜わたし大好き〜」を観てきました。

草間さんがF100号サイズのモノクロ作品シリーズ50作に取り組んでいる所を中心に撮影されていたのですが、アイデアスケッチもせずに黒いペンで一気に描き込んでいき、画面を仕上げる草間さんを早送りで観られるシーンがあり、そのものすごい勢いに、おぉ!と声が出そうになりましたよ。笑

どんどんアイデアが浮かんでくるし、描きたいから描き続けていて、描いている時は頭の中は真っ白で手が勝手に動くとか。そして、仕上がったものを観る度に「わぁ〜、ステキ♪」ってつぶやいちゃうくらいに自らの作品を愛していらっしゃいます。もうきっと80才近いのに(年齢のことを言うと怒られちゃうはずなのですが・・・)、ずっとずっとそんな勢いなのだそうです。すごい・・・!!!

人間的には、人に怒ったりもするけれど、素直に頼ってもいるし、一緒に笑ったりもするし、制作中は迷ったりもする、作品が仕上がるとウキウキ。本当にまっすぐで魅力的な方でした。そのまっすぐさに
強いパワーを感じます。

まっすぐの力。。ステキだなぁ。。
でもただまっすぐなだけで、人間らしく、自分らしくなれて、目標に向かってぐいぐい進んでいけるのでしょうか。
やはり、そこからさらに結果を出している方だからあんなに力強く、魅力的なのかもしれませんね。

感心しすぎて、ため息が出ちゃいました。

≒草間彌生 | near equal kusama yayoi
これまで様々な分野のアーティストを取り上げている、
ドキュメンタリー映画「≒(ニアイコール)シリーズ」の第5弾です。

さて、松本市美術館には草間さんの作品が常設されてもいます。
入り口の近くにはこんなモニュメントも。
モニュメント

そしてちょっと奥にすすむと・・・
自動販売機とベンチが水玉になってる!
水玉

直筆サイン入り!
サイン

そして、一番上の段にずらっと水玉模様の缶が並んでいます。
もしや、草間さんデザインのコ○コーラの缶?!

ウキウキして近づいてみたら、
コーラじゃないし、非売品でただの装飾でした 笑
非売品

なぜここは、こんなに草間さん関連のものを前に打ち出しているんだろうと思ったら、草間さんは長野県松本市生まれなのだそうです。なるほどな!
今回は常設展のほうをみる時間がなかったので、また近いうちに行かなくっちゃ。

松本市美術館

サステナ。

ひさびさにアンテナメモ!

最近、自分なりに環境にやさしい行動をしよう〜って、なんとなくやってきていたものの、“なんとなく”じゃ本当にやさしいかどうかわからないんじゃないのか?とモヤモヤしはじめていました。

そこで本でも読んだら少しでも環境問題のことを知れそうかな。と、またなんとなく本屋で思い立って選んだのはこれでした。
エコシフト』著:マエキタ ミヤコ (講談社現代新書)

著者のマエキタさんはコピーライターで、「100万人のキャンドルナイト」や、「ほっとけない世界の貧しさ」のキャンペーンなどで、実際に環境や貧困の問題に取り組んでいらっしゃる方です。

最初は環境問題の事を知りたくて読み始めたのですが、広告表現の本質的な部分や、広告によってどれだけ人の心を動かす事ができるか(効果)についても、キャンペーン活動の様子の中から知る事ができたし、そもそもマエキタさんの文章の分かりやすさ(きっとこれで大勢の人の心を動かせるのかも)も私にとってものすごく興味深い内容でした。あと、恥ずかしながら貧困問題のことも、この本を読んで初めて内容を知って衝撃を受けました。

うまく表現できなくてくやしいのですが、
仕事とプライベートの両方が今よりもいい感じになる、ものの考え方・行動の仕方のヒントをもらえたような気がしたんです。
実際ところもう既に、今のハウスカでの取り組みにいい刺激をもらえていて、行動し始めているんですよ♪

“なんとなく”じゃダメかもしれないと思いつつ、なんとなく選んだ本だったのに。
なんとなくもずっと続けていればダメなわけじゃないのかもしれません。
*サステナなことって色んな意味で大切なことなんですねえ。

*サステナ・・・サステナビリティのこと。英語はsustainability。「持続可能な」、つまり「ずっと保ち続けることができる」の意味。

「ねこのセーター」に惹かれる

今日は今季一番くらいに雪が積もりだしました。
道路も真っ白で、ほんとに白の世界!(写真はないですが・・)

そんな中、本屋に出かけて絵本を買いました。
自分で絵本を制作中なので参考にと色々手にとってみていた中で、
一番好きだなーと思えたのが「ねこのセーター」。
100%orangeのお二人が本名で出されている絵本です。
森の絵本」の荒井良二さんの絵もキレイで迷ったのですが、
なんだか「ねこのセーター」のお話が心に残ったのでこちらを選びました。

不器用でありのままなねこの、ちょっと不思議で切ないような、
でもあたたかい感じもするお話で、
画面の構図や構成の仕方もいいなぁと思えました。
大人と子供で読んだ印象が違ってきそうな絶妙な表現が興味深いです。
でももしかしたら私は、ねこのセーターへの気持ちに一番惹かれたのかもしれません。
そこは大人も子供も感じることなのかも、という絶妙な感じというか。。
気になった方は一度みてみてくださいね。

ねこのセーター
▲ねこのセーター (学研おはなし絵本)

そういえば自分のつくりたい絵本もこんな、
大人も子供も読めたり、
人によって違った感じ方をしてもらえるものだったなぁ
と思い出しました。
確か、大学の卒業制作に取り組んだ時からそんなイメージをしている。
(絵本に関連する制作をしたのです)

でも、この絶妙な表現は難しそう。。
実現できるのはこの表現だけってわけではないと思うし、
実際に色んな人に読んでもらわないと結果が分からない、
自分の中だけでは判断できないことですものねー。
まだまだ色んなお話をつくってみる必要があるなぁと思います。

まず、今制作中のアフロくんの絵本はそれとはちょっと違うような感じがするので、
これからゆっくり焦らず試していきたいと思います。

脳みそのはたらきシリーズ

脳のはたらきについて気になって、「無意識の領域を意識してみる」「幸せな脳みそ。」という記事を今までに書いたのですが、今度は旦那クンがこんなのがあったよ、読んでみなよと教えてくれました。読んでみると今までの記事に関連する事が書いてあってとても面白かったので紹介します。

ほぼ日刊イトイ新聞の『「ほぼ日」の睡眠論』という特集の中にある、「ねむりと記憶。」という連載。糸井さんと脳の海馬を研究している池谷裕二さんの対談です。

眠っている時の脳の働きについて池谷さんが話しているのですが、これが「ひらめき」につながるんじゃないかとおっしゃっている場面があります。
何やら人が深く眠っている時(ノンレム睡眠時)に、脳は100倍以上のスピードで働いて、起きている時の復習をしたり、記憶の断片をつなぎあわせたりしているらしいのです。それが「ひらめき」につながるんじゃないかと。
起きている時は30%しか働かない脳細胞も、深い眠りの時は100%動いているんですって。100%が100倍以上のスピードで働いているなんて・・・なんだかすごい事になっていそうですよねー。
とても興味深くてここに色々書きたくなっちゃうくらいですが、池谷さんのお話の方が100倍わかりやすいので興味を持った方は元の記事を読んでくださいね。笑

さらに池谷さんは「情報を遮断すると脳の働きが良くなる」という風な事をおっしゃっているのですが、私が前に書いた「孤独のプラス面」という記事に通じるところがあってとても共感が持てました。

最近も作品づくりに集中しようとしていて、自分が閉じていっている感覚があるんですよね。外の世界から一時身をひいて閉じこもろうとしているような感覚。自らそうしながらもやっぱりさびしい気持ちがあるんですけど、そういうものなんだと言い聞かせて自分を作業に没頭させようとしているんです。

脳みそってホントにおもしろい。また何か発見があったら書くと思います 笑

ボサノバおばあちゃん

今年からギターでボサノバを弾こうと練習しています。

ジョアン-ジルベルトの来日講演を3回見に行ったことがあるのですが、ほんとに彼はギターを弾くことや、歌うこと、ボサノバやサンバが好きなんだなーと感じられて、ものすごく胸がきゅーんとなって感動して涙がぽろぽろこぼれちゃいました。彼は70歳を過ぎているのに、一人きりの弾き語りでずっと3時間くらい歌い続けるのですよ。ほんとに好きで毎日歌ってるからできるんじゃないかなぁ。

そんなわけで私もジョアンみたいにギターを弾くおばあちゃんになろうと今のうちから練習しておくことにししたのです。今からやっていれば、おばあちゃんになる頃にはきっとなんとかなってるはずだ!!きっと!

まずは簡単そうなSo Niceという曲を練習中。けれど弾きながら歌えるようになるにはまだまだ時間がかかりそうです・・・

▼So Niceってこんな曲(ベベウ-ジルベルトが歌ってます)