レオ・レオニ 絵本のしごと展へ

レオ・レオニ展

かわいい主人公たちで、みんなと違ってもいいという事や、知恵と勇気をふりしぼれば苦難を乗り越えられる事、また愚かさは我が身を滅ぼす事をも教えてくれる、レオ・レオニさんの絵本が大好きです。

この展覧会ではレオ・レオニさんの紹介とともに、絵本の主な原画がそんな風な4つのテーマに分けられて展示してありました。
原画には文章が全く添えられてなくて、冒頭にあらすじが記されているのみ。
元々お話の方が好きだった私には、絵に集中するよいきっかけをいただけたなぁと思えました。

原画は今までに持っていたイメージをよい意味で裏切ってくれて、鑑賞しながら、構図、色使い、コントラストなどなど・・、その素晴らしさに終始胸が締め付けられ続けるほど感動してしまいました。。

絵本だと真ん中で二つ折りになっているので、本当はこんな構図だったんだ!という事が実感できました。ものすごく横の流れを感じたのはやっぱり絵本を横にめくっていく動きを考えられているからなのでしょうか。
色使い、コントラストも印刷で出せていない魅力があってキューン!!!石のデッサンの精密さにも驚きましたが、ペツェッティーノが船にのって海?を渡るシーンの、黒と青と赤と背景の白のコントラストや、せかいいちおおきなおうちの最後のシーンのオレンジの色使い、デッサン、、などなど、ため息が出ます。

似たようなシーンが続いても画面1枚1枚がちゃんと絵になるって、絵本づくりを経験した私には本当にすごいなぁと思えます。これが芸術性を持つという事なのですね。自分もそうできるようになろう、目指そうと思います。ちょうど武井武雄さんの本にも童画の芸術性の事が書いていてふむふむそうだ!と思っていたのでした。

展覧会と合わせて、行き帰りでレオ・レオニさんの事が書かれた本『レオ・レオーニ 希望の絵本をつくる人』をちょうど全部読む事もでき、ぐっとレオ・レオニさんを深められた一日になって幸せでした。

病気が悪化しても最後まで明るくいつもいつも何かを作る事で頭をいっぱいにしていて、終わりの方ではうるっと涙ぐんでしまいました。自分はすぐ疲れた、しんどいと言って投げ出してしまっているかもしれないとも思いました。
最初はデザイナーだったのですね。考え方も、シンプルを追求している所があってとても共感でき、さらに憧れの人となりました。

観に行きたいな〜でも、渋谷かぁ・・と思いつつ過ぎ去る日々でしたが、ある日気持ちが急上昇し日帰りバスで行ってきました。約5時間の滞在時間、もうレオ・レオニ展でパワーを使い切っちゃってその後1人でお茶して時間をつぶすだけになっていましたが・・。でもそのおかげで1日で本を読み上げられたので有意義とも言えるかな。

バスだと家計に優しいので 笑、時間ができたらまたこういう事したいと思いました!

わたれそうな虹

今日はまた大きな虹をみましたよ!

今度は前よりも近くて、濃くて、二重に見えて、もっと感動しちゃいました。
虹
(本当に虹を渡れそうな気がしちゃうほど濃かったんです。そんなわけないのにね)

外側の虹が薄くてちょっと分かりづらいかもしれませんが・・、
同じカメラで撮った前回の虹がこんな感じなので、比べると近さと濃さの方は感じてもらえるかも?

ちょうど出かけていて、たまたま川沿いに居たので、車で近づいてみる事ができたんですけど、虹は遠ざからずに近づいて見えたんですよ。
私、今この場所にいるからそこに虹が見えるのかなぁと想像してたんですけど、近づけるという事が分かってなんだかすごく嬉しくなってしまいました。笑

実際はどうなのかは調べたら分かるんだと思うけれど、なんだか分からないままにしておく方が楽しいような気もして、調べる気になれないなぁ・・・。

最近気になっているもの。

それは・・リサ・ラーソン(ラーションとも読むらしい?)さんの作品。
スウェーデンの陶芸家なのですが、動物の作品がめっちゃかわいいのです。ライオンとか猫とか色々あって、たくさん並べて毎日眺められたら幸せだろうなぁとか想像してしまうくらい。

いいなぁと思っていつも更新をチェックしているブログで紹介されていて、ついつい私も惹かれちゃったのですが、最近(特に結婚してから)は実用的な物以外の買い物をしていないのもあって、欲しいけど遠い存在な感じもしてぐっとこらえていたのです。

でもやっぱり見るたび見るたび惹かれてしまって・・・。笑

それで、まずは作品集を見てみたいなぁと思ったわけなのですが、これも雑誌みたいにお手軽な値段ではないので(作品集としてはお手頃だと思うけれど)主婦な自分の「ちょっと待って!買うなら本当に良いものだけね!」という声が聞こえてきてしまい、今のところ人の受け売り状態だと言えるのでまたぐっと我慢。。

でも実際手にしてパラパラとでも見てみたいよなぁと思ってついさっき、図書館に置いてある事が判明したのです!!やったー!!
が、しかし、貸し出し中なので初めて予約というものをしてみました。早く見たいなー。

▼図書館にあったのはこれ。

▼こっちは図書館にないんだよなぁ。上の作品集が良かったら、こっちを買っちゃおうかな♪

映画づくりから学ぶ(えほんのこと@09.03.30)

少し前にNHKの「伝える極意」という番組をたまたま見たのですが、おぉっ!と思ったのでここに書いておきたくなりました。

映画監督の大林宣彦さんが、ちびっこ達に映画(映像?)の編集について教えている内容で、この日は既に16回目でした。(全17回だったのでもう既にこのシリーズは終わってしまってます)

16回目では、映画の編集作業につながる演習として、「組みことば」と「組み写真」という作業をしていました。言葉(単語)や写真を自由に組み合わせて、自分なりの文章を作ったり、写真に合うストーリーを考えるというものです。
で、私は「これは絵本づくりにも大いに関係する授業内容だぞ!見なくては!」と思い、食い入るように見た訳なのです。

これまでにも私は、組み写真についてはイメージした事があった(絵本のめくる効果がそうですよね)のですが、言葉も組み合わせ方によってこんなにも印象が変わってくるんだーと、大変感心したのです。

たしか、「わたし」「好き」「海」「見ている」(あれ?もう1単語あったかな?忘れちゃいました、ゴメンナサイ)っていう単語の組み合わせだったのですが、「わたしは海を見ているのが好き」と「海を見ているわたしが好き」とでは意味が違ってくるし、「わたしは海を見ているのが好き」と「海を見ているのが好きなわたし」では強調される部分が変わってくる・・・。
まだまだ応用できるまでには消化しきれていないのですが、これは今後の絵本のストーリーづくりにいかしていけたらいいなぁと思いました。

それから、組み写真の演習の所でも、おぉっ!と思いました。
ただ写真を並べて、見えている情報の範囲だけでストーリーづくりをしているちびっこに、大林監督が「事実(見えている情報)
書くだけじゃ、表現とは言えないよ」と指摘されていた所です。“どれだけイメージを膨らませて、目に見えていない部分のストーリーを考えられるか”という所でそれぞれの個性が出てくるという事なんだと思います。
その時に監督が「表現する事の面白いのは、みんなが違う所なんだよ」とおっしゃっていたのが、私にとってかなりグッときました。

自分で絵本を作ってきて、正直私も、自分の作るものについてのそのあたりにひっかかっていたのです。とくにアフロくんの絵本づくりの時の「ストーリーを考えて、それに絵をつける」というやり方では、目に見えない部分の表現が難しかったのです。
難しいので最終的に“文章を削る”という策でごまかしたような・・・。笑
そして実際その苦肉の策で、どんな効果があったのかは作った私にはなかなか分からない所なのですよねー。作った自分は細かい所まで知ってしまってるわけなので。。

それから引き続き、その番組の最終回(17回目)も見たのですが、そこではちびっこ達が実際に30秒間の映像を作っていました。作ったものを見て監督がしたアドバイスも、またまた参考になるものでしたよ。
「○○だという風に伝えたいなら、ここに××のような画が入ったほうが分かりやすいんじゃない?」とか、「ここは△△という状況だから、ズームインよりズームアウトのほうが自然な流れになるよね?」みたいな感じで、編集という意味でやっぱり絵本にも通じてくるし、分かりやすく伝えたり自然な流れを作るほうがいいって所ではデザインと同じだなぁと思えたりして。

きっと「できるだけ少ない情報で分かりやすく、なおかつイメージを膨らます事ができるようなシンプルさ」を持ったものを作れればいいんだろうなー・・・。難しそうだけれど。笑

ほんと、絵本って奥深いなぁと思います。映画の勉強もしてみたらためになるのかなぁ。

ブックハカセの絵本メモ@09.02.21

えーっと、、絵本づくりは前回のメモからあまりすすめられていません!!ちょっと焦ってきました。笑
でも落ち着いてマイペースに取り組んでいければ!と思います・・・・・

というのは、やっぱりストーリーをどうすすめていくかという所で迷ってしまうわけなのです。。ここは前作のときもかなり時間をかけてしまったし。

でも、今日なんだかふと、もう画面イメージの制作に取りかかってしまおうかと思いました。ストーリーも途中までは固まってきているし。それにその方が、前回と全然違う作り方になって得られるものもありそう!

なのですが、それでもまだ頭の中でモンモンやっていて、今夜あたりにでも手を動かしてみるかって感じなんですけど、たまたま今日「おっ」と思えた事があったのでここにメモっておこうと思いました。

車でPsapp(“ロンドンを拠点に活動するエレクトロ・トイ・ポップ・デュオ”らしいですよ)の曲を聴いていて「この人たちの曲好きだなぁ、そういえばPVはどんな感じだろう?そっちもいい感じだったりするかな。」と思いついて帰って早速探してみたのです。

そしたらあるある!
で、見始めたらアニメーションのものが多くて、絵本づくりにも参考になりそうだったんです。

こんな感じとか・・・
●Psapp - Monster Song

(あとはURLをちょっと覚え書きさせていただいて。。)
●Psapp - About Fun
http://www.youtube.com/watch?v=pRrPZZdo3dM

●psapp - On Site
http://www.youtube.com/watch?v=cJzdLrD_5Po

(けっこうシュールな雰囲気ばかりなのですが・・・)

長谷川集平さんの絵本づくりの本に、絵本のページをめくる効果と、映画の画面展開の効果(モンタージュ効果)とを重ねて話がされていたのですが、私が参考になると思ったのもそのあたりでした。

画面展開の仕方もそうなのですが、PVは映画より時間が短かったりするし、たまたまPsappのPVはアニメーションだったのもあって、構図や全体の構成などにさらに絵本ぽさを感じられて、そんな視点で見るのが面白くなってしまいました。
絵本をたくさん読むのもいいけれど、映像をたくさん見てもためになりそうですねー。

今まで感じていた事を再確認できたりして、偶然だったんですけどよい機会になりました。

こんな風に日々、何かと何かが別のところでフッとつながって、おっと思えたり、漠然と感じていたことを意識できたりする感じって好きだなぁ。
今回は絵本とPVでしたがほかにも色々あるので、また別の機会に書けるといいなぁと思います。

では、引き続きがんばりまーす。

▼これまでのブックハカセの絵本メモ
ブックハカセの絵本メモ@09.02.09
ブックハカセの絵本@08.09.20
ブックハカセの絵本@きっかけ

ちょっとずつ頑張るのがいいらしい。

今日はこの本を読み終えました。

海馬—脳は疲れない (新潮文庫) (文庫)

うまく紹介する自信がないので、紹介文はリンク先を読んでいただくとして・・・(すみません)、すごくおもしろかったので感想を書こうと思います。

興味のある内容しか読み続けられない私なのですが、ほとんど文字ばかりの344ページをスーッと読めてしまいました。しかも、最後まですっごく楽しめましたよ。

糸井さんと池谷さん、ましてや自分は普段全然別々のフィールドにいるのに、“生き方”という面で人として共有できる部分がたくさんあるのということなのでしょうか。ものすごく身近な、ためになる話題を延々と聴く事が出来たような気がしました。

それか、どんな仕事をしていても生きている以上、本質的な部分を追求していくと、同じところに行き着くということ?
うーん、・・・うまく言えないなぁ。。

でも、糸井さんはコピーライターという事から、自分と近い所があってもおかしくはないと思えるのですが、脳科学者の池谷さんの書いたあとがきを読んで、なにか、第一線で活躍されているデザイナーの方の著書を読んだ時と似た感覚になったりして、とても心にしみたり、なるほどと思えたり、がんばるぞと思えたり、そんな気持ちになったのです。

たとえば、私が普段から「こうと決めてしまうのは自分をつらくするのかな、バランスが大切なのかもな」と思っている日々の悩みや、
「ずっと自信が持てないでいたけれど、だんだん仕事をしていったり、オリジナルで絵本をつくって展示会に参加したりなどしてコツコツ作品を完成させていくことが、少しずつ自信につながっているのかもしれないな」と思えてきている、ものづくりに関する事にまでつながる話をされていたのです。

そんなわけで、とても大切なことを聞かせてもらえた気がして、これからもここで読んだことを時々思い出しつつ1歩1歩すすんでいければなーと思いました。
脳のしくみからみても、小さな目標をたててこまめに達成感を感じることがいいらしいですよ。

これは随分前に話題になった本のようなので、今さら!って思う方もいるかもしれませんが、まだ読んでない方がいらっしゃって興味を持てたならば是非読んでいただきたいなぁと思います。
文庫本なら、特別に追加されたページがあったり、小さくて読みやすいのでおすすめですよー。

えほんのこと@09.01.22

今日は図書館で何冊か絵本を読んできました。

読んだ本のうちの2冊は「しらゆきひめ」。

1つは、ディック ブルーナさん (著・原著), 角野 栄子さん (翻訳) の「しらゆきひめ」、
もう1つは、グリム (著), 立原 えりかさん (著), いわさき ちひろさん の「しらゆきひめ」です。
(グリムさんって書くのに違和感があったのであえて書きませんでした・・・一応補足。)

ブルーナさんの「しらゆきひめ」は、ブルーナさんらしいシンプルな絵と文で、シンプルな分、想像をかきたてられる感じがしました。古い有名なおはなしでも、ブルーナさんが絵本にするとこうなるんだなーと思いました。

一転、もう1つの「しらゆきひめ」は、立原さんの文もちひろさんの絵も、白雪姫の美しさや、悪いおきさきさまの恐ろしさとかがとてもよく感じられて、私はこちらのほうが好きだなぁと思いました。

普段のわたしはブルーナさんみたいに、シンプルにする事がいいと思う質なのに、今回はなぜかそんな感想を持った感じです。なぜかはうまく説明できないんだけれど・・。
でも、絵本をつくる側の人間として考え直すと、両方の“ねらい”のどっちが良いとか悪いとかは無いなぁと思います。だからたぶん、好みの問題です。笑
ブルーナさんの「しらゆきひめ」のシンプルさは、小さい子でも楽しめそうでいいなぁと思うし。

やっぱり、同じテーマで違う人がつくると、表現方法の違いが分かっておもしろいですねー。
学生のころは与えられた課題にそって作品を制作し、みんなで講評を聞いていたのだから、長い間そういう環境にいたはずなのに、いままた改めてそのおもしろさを感じています。

音楽ででも同じような所で楽しさを感じるのです。
ボサノバやジャズとかをいろいろ聞いていると、さきほどの「しらゆきひめ」みたいに同じ曲を色んな人がアレンジして歌ったり演奏したりしているので、それぞれの雰囲気の違いを感じられて楽しいのです!

それで、そんな風に同じ内容でも表現の仕方によって随分印象がちがうのは、人の「生き方」とかにも言えるなぁとか、なんだか偉そうにも考えてみたりしていました。笑
色んなことに当てはめられますよねー。この面白さを知っていることで、色々なことがさらに面白くなればいいんだけれど。

そんなわけで、ステキな表現ができるようになりたいなぁ、そんなセンスが欲しいものだなぁと思うのでした。

話は変わって・・・・
なぜこの時期に、絵本を読み出したかいうと、春までに1作絵本をつくろうと思っているからなのですが、今日数冊読んでみて、これは時間が足りないなーと思いました。

なんというか今色々読んだとしても、今度の作品にアウトプットするにはまだまだ消化する時間が足りなくて、その次か、さらに次の作品づくりの時にならもっと活かせているかもしれないって感じかな。。
運が良ければもしかして、今度の(春までに作ろうとしてる作品)にも“作ってるうちに”間に合うかもしれませんが・・・!

そんなわけで、これからはちょこっとずつでも色んな絵本を読んでいきたいなぁと思う今日このごろです。

▼今回おはなしした2冊の「しらゆきひめ」はこちら!
(ブルーナさんのは現在残念ながら取り扱ってないみたいですが、いちおう・・・)

  

WEB MEETING 2008 in MATSUMOTO

松本大学で開かれた、WEB MEETING 2008 in MATSUMOTOに出席してきました。

長野で活躍されている方々によって長野関連のサイトの事例紹介があり、パネルディスカッションも行われて約3時間ほどのものでした。

私も以前はウェブサイトのデザインを仕事にしていたものの、今現在イラストを描く方にシフトしているので、今回は軽い気持ちで夫に着いていった感じだったのですが、かなり楽しむ事ができましたよー。

紹介された事例をみていると、私がこれまで仕事で作ってきたサイトと似ていたりもするのですが、その経験と比べると自分たちの住む長野を活性化させようとか、住む人同士でつながろうという気持ちが強くて、それが私自身にも身近な感じで(住んでいるので)、ホットなイメージを持つことができました。やはり作り手も実際にこの土地に住んでいるというのは強みになるんだなぁ。

「ウェブはとても人々に身近なものになってきているけれど、重要なのはウェブそのものよりも、人の中にあって(または商品やサービスの質にあって)、ウェブはツールの1つにすぎないんだ」という風にみなさんおっしゃられていた事にものすごく共感します。

これはほんとにそう。
見た目をつくる仕事(デザイン)をしていながら、重要なのはどちらかというと見た目じゃなくて「中身」や「思い」の方なんだってずっと思っています。だって、見た目がよいだけで中身がないなんて、悲しくなっちゃいますよねー。

それから、この間東京に行った時に「力を持っている人々はみんなそっちへ流れていってしまうのかな」とちょっとさびしく思ってしまったのですが、こうやって残って頑張ってる方々もいるんだなぁとワクワクもできました。

地域活性化というのは切実な課題でもあると思うのですが、このような取り組みについては、逆にあったかいイメージも感じられますねー。真剣だったり、楽しんでいたり・・・。

ウェブの話からはちょっとはずれてしまうのですが、自分はもとより子どもや孫たちが自分たちの住む町をもっと好きになれればいいなぁと思うし、今日みなさんのお話を聞いて私にも何かできる事があればやってみたいとも思えました。
仕事として力になれればうれしいんだけれど、ひとまず身近な所で思いつくのは、他県ナンバーの方(つまり観光客)に優しくするとかかな。笑

そんなわけで、ヘタクソな文章だと思いますが、その動きを盛り上げる事につながれば・・・と思い、書いてみました!
(誰も見てくれてないかもしれませんが、気持ちだけでも!笑)

成長は約束されている。

偶然出会って購読させていただいているこちらのブログの記事を読ませていただき、なんだか気持ちが楽になったような気がしました。

今日ピックアップされている、
「成功しなくても、自分の成長は約束されている。」
という言葉は、中居くん(SMAP)のインタビューでのものなのだそうです。

時々私は、自分てなんのために今頑張っているんだろう・・・と思ってしまうことがあります。
なんのために物づくりを頑張ろうとして、どこへ行こうとしてるんだろう?と思うのです。

そういう時はいつも、
「好きだから、つづけているのかな。」
と思っていました。

でも中居くんの言葉から、
「どちらかというと、成功したいんじゃなくて、成長したいのかもしれない?」
とも思えたのです。

それによって今まで「好きだから続けたいんだけれども、やるからには何か成果を上げないといけないんじゃないか」という焦りがあったことに気付き、その重りが少し軽くなった気がしました。

そして結局のところ、好きだからこつこつ努力を続け、少しずつ成長していく事が成功につながるんだよなーと。これってでも、物づくり以外のことにも言えますよね。なりたい自分になろうとするなら、なんに対しても言えそう。

今作業が煮詰まっていてものすごい夜中だったりするのに、それって結構大切なことに気付けたんじゃないか?と思えてついここに書いておきたくなっちゃいました。笑

中居くんのこと正直に言っちゃうと、一時期は「この人なんだか疲れててやる気なさそー」なんて思っちゃってたんですけど、見直しちゃいました♪

アンテナが変わった。

最近ずっと、やさしいジャズな感じの Blossom Dearie のCDばかりを気に入って聴いていたのですが、
ふとした瞬間に、飽きてしまったような感覚になってしまいました。
あんなに何度聴いてても飽きなかったのに・・・。
ちょうど頭の中をぐるぐるしていたものが片付き始めたので、感覚も一掃されてしまったのでしょうか?

普段から気に入ったものはいくらでも聴ける性分なのに、時々こういう事があります。
マイブームというやつなのかな?
それからしばらくほかのものにハマって、それが飽きたらまたほかのものを探して、一度飽きたものも時がたつとまた聴きたくなって再び何度も何度も聴く感じです。
みんなもそうなのかなー。

そんなわけで「じゃあ今の自分はどういうのが聴きたいの?」と新しいものを探す作業が始まりました。
するとちょうど、デザイン系のブログであるアーティストの取材記事がアップされて「あっ、これうちにもあるなぁ。」と聴いてみたところ、「これだっっ!!!」と、けっこうすぐに出会うことができました。笑(探して2日目くらい)

それは、Lullatoneという名古屋のご夫婦が作る、オトナもコドモも楽しめるような、キレイでかわいい楽しげな雰囲気の曲たち。
これに似合うような絵を描きたいなぁとも思える感じで、しばらくこれを聴きながら作業する事になりそうです♪
新しいアルバムも欲しいなぁ・・・

ちなみにこの記事を読んでいるとお二人(&赤ちゃん)の幸せな雰囲気もステキで、すっかり好きになってしまいましたよー。展示やライブがあるならいつか見に行ってみたい!

▼読んだのはPingMag - 東京発「デザイン&ものづくり」マガジンのこの記事です。
ララトーン:ベッドタイム・ビートに乗りまくれ!

▼Lullatone関連リンク
Lullatoneのサイト
http://www.lullatone.com/
MySpaceでは実際に曲が聴ますよ
http://www.myspace.com/lullatone

夫がレンタルしてうちのiTuneに入れていたものなので、探しているのはこれだ!っていう風になかなかうまく頭の中で結びつかなかったんですよね。でも、結果的に手元にあったというのは随分お手軽だなぁ♪時間やお金もかけずにすんで助かりました。笑