memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

お詫びとお願い/INFOCUS AWARD2008 Tシャツの納品遅延について

2008年8月28日〜10月19日に開催され、私が参加していたINFOCUS AWARD2008(二次会期)でTシャツを購入していただき、まだ手元に商品が届いていない方がいらっしゃいましたら、すぐにsales-infocus@oneflow.co.jpまで連絡していただくようお願いいたします

▼下記の2つのリンク先は開催時期に私が書いたものですが、このサイトで販売されていたTシャツの納期がトラブルで大遅延してしまっています。
・INFOCUS AWARD 2008 に参加しています。
http://slowlygrow.jp/memo/2008/08/28_644.html
・INFOCUS AWARD 2008 に出展中の作品のこと。
http://slowlygrow.jp/memo/2008/08/30_667.html

注文してくださったみなさま、大変申し訳ございません!

1月14日に、主催者(SSNA Graphics & Works)のウェブサイトでは遅延のお知らせが掲載されたようなのですが、個別には連絡されていないようです。
私も先日メールで問い合わせたところ、次の日に「商品の生産完了と商品発送予定日のお知らせ」というタイトルのメールが届き、商品発送予定日が4/10(金)と記載されてありました。ですが私が送ったメールへの返信はありません。

全員にこのお知らせを送ったのかな?と思っていたのですが、気になって検索してみると、同じ境遇の方がたくさんいらっしゃってたくさんのブログがヒットしたので、いくつか読んでみたのですが、全員にこのメールを送っていないような可能性を感じました。
なので、いまだに全く連絡のない方は、そのまま放っておくと商品が届くかどうかがあやしい気がするので、とにかくまずは問合せてみていただきたいのです。

読んだブログの方々は、私が参加した二次会期ではなく、一次会期での事を書かれていて、同じトラブルを短期間に繰り返していて事態を大きくしている??!!とも思えるので、これはちょっと・・・と思い、ここに書かせていただく事にしました。
※その後同じ事態を三度繰り返していることが分かりました。もっと色々あったりするのでしょうか。。不安になっちゃいますね。。

でも、悪い印象だけを書いてしまうのもどうかと思うので、好印象だった所も少し書きます。

SSNA Graphics & Worksさんはアートの普及や作家活動支援などに努めておられるようで、いただくメッセージからも大変あたたかいものを感じていました。
参考までにこちらを・・・
▼SSNA Graphics & Works 取り組み
http://www.oneflow.co.jp/ssna/contents/torikumi/

でも、開催してみたら規模が大きくなりすぎてしまったという事のでしょうか。。大量発注と誤発注が理由とされていますが、それにしても対応等色々な部分に疑問を感じてしまいました。今回の状況はこのイベントに参加したアーティストを支援するどころか、逆に信用を落とさせるような深刻な問題が起きてしまっていると感じています。

もう同じトラブルをおこさないよう、また、同じ気持ちになるアーティストを増やさないよう、改善を図っていっていただきたいと思いますが、私は今後SSNA Graphics & Worksさん主催のイベントにはもう参加しないだろうと思います。

わんこライター

随分前から使っていた犬の形のライターが、先日ついに壊れてしまいました。

わんこライター
しっぽをカチッと押すと、ボッ!と頭から火が出るしくみです。
ちなみにガスが無くなったらお尻から補充します。笑
わんこライターのおしり
(写真、キレイに撮れなくてごめんなさい!)

うちの家族はたばこを吸わないのでたまにしか出番がなかったんですけど、最近はアロマのお香を焚いていたので毎日のように出動してもらえて私もうれしかったのになぁ。

でも今日ここに書きたくなったのは、このわんこライターの壊れ方です。。

ガスが無くなったので補充したあとのこと。
「スー・・・」っていう音が聴こえるので何の音だと探してみたら、このわんこライターのお尻からガスが抜け出ている音だったのです!

ひゃぁ、お尻からスー・・・って!!笑
と楽しくなってしまったのですが(下ネタは苦手だけれどおならネタには笑ってしまう小学生みたいな私なのです、すみません 笑)
笑いたいのに、引火の危険があるから怖くて慌ててもいて、なんだかおかしな気分になっちゃいましたよー。

で、結果は、どうやっても止まらず・・・ガスは全部抜け出てしまいました・・。あーあ。
そんな、わんこライターの最後だったのでした。。なかなか忘れられなさそうです。

[works] PHPスペシャル「お悩みきらきら」4月号

PHPスペシャル4月号が発売されています。今回の「川村妙慶さんのお悩みきらきら」はP142〜P144です。よかったら見てみてくださいね。 今月は、過去の人間関係のトラウマから、毎日何をしてても楽しくなくなってしまったというお悩みです。 イラストでは、心の奥底に深く根付いてしまった悲しみを表現しました。 コレ!っていう原因をシンプルに追求できない悲しみってつらいですねー。私も描きながら悲しい気持ちになってしまいました・・・。(感情移入ってやつですね) お悩みきらきら4月号イラスト 今回からイラストに説明をつけることにしました。 あぁ、もっと上手くなりたい!! 3月号はこんな感じでした!

2度目の冬でした

今年の長野県の冬は、記録的な暖冬だったとニュースで言ってましたよ。例年より2℃以上も気温が高くて、雪も全然降らなかったそうな。あぁ冬が終わるんだなぁという気持ちになっているので、今日はなんとなく今年の冬について書きたくなっちゃいました。

去年はたしか、2ヶ月くらいずーっと雪が溶けずに白い景色のままだった気がします。。
そして3月になってもまだ雪がのこっていて、溶けた!と思った瞬間にだだだーっとそこらへんの草木が芽吹いて花を咲かせたのが印象的でしたよ。

さらに、桃と梅と桜の花が同じ時期に咲いていて不思議だったような気が・・・。って、この記憶はちょっと自信がないけれど、桜がキレイだったのは4月の半ばだったのは確かで、今年はもう咲くみたいなのですよ。ほんと、今年と去年とは全然ちがうなぁ。

初めての冬を体験した去年は、家族から特別寒い冬だったと聞いていて、普段の冬の寒さは去年と今年の間くらいなのかなぁと思っていたんだけれど、先日会った地元の友人は普段も寒さも去年の冬くらいだと言ってました。きゃー。去年は生命の危機を感じたのに・・・。

なんだか、まだまだやっぱり私はよそから来た人なんだなぁと思って、ちょっと寂しくなっちゃいました。。でもまだ2年目だし、仕方がないかー。

今日も既に、ストーブをつけずに過ごせるくらい暖かかったんだけれど、ちょうど一週間前はボタン雪が降って20cmくらい積もってたんですよー。なんだか不思議。
でも、もうこんなに降るのはこの冬最後だったのかもしれないですね!写真をのっけとこうっと。
2008-9冬最後の雪かな?

今年はこんなボタン雪自体を見るのも珍しい感じだったのです。
珍しすぎて、なぜか散歩中の犬まで写真に撮りたくなっちゃったくらい。笑

肉球が冷たそう
服は着せてもらってるけど、肉球が冷たそうだ!

あー、なんだか久しぶりに更新するせいか、文章がいつも以上にだらだらしちゃってますね。ゴメンナサイ!なので、きょうはこのへんでー。

つながってきてる。

昨日「何のために?」という記事を書いてから、
またしばらく考えていて、あっそうだっ。と思えた事がありました。

今わたしはイラストレーターだったり、主婦だったり、イラストや絵本の作品づくりもしているのですが、じつはそんな境遇になった当初からつい最近までは色々と焦る気持ちがあったんです。

もっと前は一人暮らしをしていて、仕事が忙しかったのもあって、仕事中心の生活をしていました。家事も得意じゃなくて、仕事をこなす事が精一杯で、仕事だけだったと言ってもいいくらい。

そんな境遇から、急に今の環境へ変化したのもあって、やっぱり前みたいに仕事に時間をさけない事で、仕事量も減るわけで、色んな事が中途半端になってしまうんじゃないか・・・と焦ってしまっていたんです。

けれど最近になって、確かにそれぞれに使える時間は短くなってしまったけれど、不思議な事にそれぞれで得た経験や感覚が影響し合ってる事を実感できてきたんです。それも、いい意味で。
たとえば、生活の仕方や、絵の描き方、仕事の進め方、料理、片付けなど、一見別々のようなことも、本質的な部分でつながっている感じがしたのです。もっと詳しく言うと、昨日書いたことに補足を加えて「マクロ的な意味では目標は漠然としていてもよく、生活や実績にハリを持たせるためにミクロな意味での目標が必要」と思った事がその1つです。

そう思えるのは、自分の方向性みたいなものをはっきり形づくれてきたからなのかなぁ・・・。
おかげで今では、以前よりもそれぞれの作業に集中できてきたり、そういったつながりをふと感じる瞬間が楽しくなってきました。

でもやっぱりそんな風に考えられるようになったのは、家族のおかげだ!と思います。感謝しなくちゃですねー。
それと、やっぱり頭でばかり考えちゃってて作品自体にまだまだ活かしきれてないとかなり自覚しています。。私自身、まさにアフロくんなのですよね。でもここを嘆き続けても仕方が無い・・・。手を動かさなくては。少しずつ地道にがんばっていきたいです。