memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

ブックハカセの絵本メモ@09.02.09

前回の「ブックハカセの絵本メモ」では確か、“全体が鮮明にイメージできたけど、もう少しイメージを膨らませ(熟成させ)たいからストーリーを軽く書きとめておくだけにしておこう”というような所で終わっていたと思います。
あれからだいぶ時間がたってしまいましたが、そろそろ本格的に制作開始です!

2作目の『アフロくんのひきだし』では、しっかりストーリーを考えてしまってから絵へ取りかかるやり方をしたのですが、それだと絵の自由度を奪ってしまったような感覚になったのもあって、今回はやり方を変えてみています。

少し前に図書館で何冊か絵本を読んで、同じストーリーを元にして違う表現方法を取った絵本や、同じメロディを元に違うアレンジをしている音楽の事を書きましたが、今回の絵本ではそれを参考に、大まかにストーリーを考えてそれを軸に絵の方でイメージを膨らませてみようと思いました。

そんなわけで、今は落書き程度に絵を描きながら、頭の中で構図とストーリーの肉付けを一緒にすすめようとしてみている所です。

まだまだどうなるか分からないけれど、
ひとまずはこれで2作目の時よりも絵に自由がもたせられて、制作時間も短縮できそうな気がしています。

それから、一度鮮明に浮かんだイメージをそのままに作業を進めなくて良かったのかもしれません。時間も空いたことで、その間に感じたり考えたりした事や、仕事の経験で得たものなどを材料に、新しいイメージになっていきそうな気がする・・・。

どこまでここに書いていけるか分からないけれど、引き続きがんばりまーす。

あ。そういえば、2作目の時みたいに、春の原画展へこの絵本で参加する事になりました!楽しみ。

▼これまでの「ブックハカセの絵本メモ」
ブックハカセの絵本メモ@08.09.20
ブックハカセの絵本メモ@きっかけ

太陽さん

この間、早朝に太陽が顔を出すのを見ましたよ。
こんなにゆっくり見るのはいつかの初日の出以来じゃないかなぁというくらいで、偶然見ただけなのですが、あまりにもキレイだなぁと思って、写真をたくさん撮っちゃいました。

日の出前

あともう少し・・・

出た!(出てからちょっと時間がたっちゃってるけど)

キレイだったなぁ。
でも、早起きして見た訳じゃありません。じつは徹夜してました。笑
早起きしてこういうのを見れる人になりたいなぁ。
なんかこんな神秘的な朝を毎日過ごすと人格が変わりそうとか思っちゃいます。

恵方巻でおみくじ。

今日は節分の日でしたねー。
食料品の買い物に出かけた時に気付きました。

そこで買った恵方巻が、なんと神社で祈祷されたもので(珍しいですよね?たぶん。)、おみくじまで付いていましたよー。写真に撮れば良かったなぁ。

喪中のため初詣を控えていたので、ひょんな事からこれが今年初のおみくじとなりました。祈祷してもらった神社のおみくじのようだったのもあって、開くのにはやっぱりドキドキ・・・。笑

で、結果は、末吉でした・・・。

でも夫の食べた方は大吉!
2本を選んで買ってきたのは私なのに〜と一瞬切なくなっちゃったんですけど、私の末吉の“願い事”の項目に「他人と共にして吉 我儘せねば諸事叶」とあったので、一番行動を共にする夫が大吉であってくれたのはうれしい事なのかもなと思えました。

「我儘せねば〜」の所は、つつましやかに協力しなさいねとも取れて、不思議と私の方にしっくりくる結果な気もするし 笑、おみくじも面白いものですねぇ。

そういえば、私は今年厄年だったりもするのです。
こちらもお寺で厄払いをしてもらい、お札やお守りももらってちょっぴり安心しましたけど・・。
それに加え色々考えがあって、今年はつつましく・おだやかに・努力する一年でいくつもりでいました。笑
結果、やりたい事が少しずつでも形になっていくといいなぁ。

[info] 絵本『くまのくまっくる』がUSENで朗読されています。

今日からUSEN音楽放送の「K-45 添い寝ばなし」で、私のオリジナル絵本『くまのくまっくる』の朗読が始まりました!

24時間ランダム放送で、2月中は平均して1日1回朗読、3月以降は2日に1回程度のペースで朗読される予定です。(その後だんだん頻度が減っていくようです)
もし、USENを聴いてらっしゃる方がいらっしゃいましたら、是非是非聴いてみてくださいね!

USENのサイトにも2月1日から追加された絵本として、「くまのくまっくる」の表紙が掲載されています!
▼USEN音楽放送番組ホームページ「K-45 添い寝ばなし」
http://music.usen.com/modules/K/content00045.html
掲載期間はおそらく、2月中ずっとかな?

いずれ更新されて見れなくなってしまうので、今のうちに記念にキャプチャしておきました!笑

絵本のおはなしの方だけが取り上げられるのは初めてで、いや、文章の方でこういった機会がもらえること自体も初めてなので、今回の掲載はすごくうれしいです!
たくさんのちびっこに聴いてもらえるといいなぁ。

3作目の絵本制作にも頑張って取り組んでいこうと思いますー。

ちょっとずつ頑張るのがいいらしい。

今日はこの本を読み終えました。

海馬—脳は疲れない (新潮文庫) (文庫)

うまく紹介する自信がないので、紹介文はリンク先を読んでいただくとして・・・(すみません)、すごくおもしろかったので感想を書こうと思います。

興味のある内容しか読み続けられない私なのですが、ほとんど文字ばかりの344ページをスーッと読めてしまいました。しかも、最後まですっごく楽しめましたよ。

糸井さんと池谷さん、ましてや自分は普段全然別々のフィールドにいるのに、“生き方”という面で人として共有できる部分がたくさんあるのということなのでしょうか。ものすごく身近な、ためになる話題を延々と聴く事が出来たような気がしました。

それか、どんな仕事をしていても生きている以上、本質的な部分を追求していくと、同じところに行き着くということ?
うーん、・・・うまく言えないなぁ。。

でも、糸井さんはコピーライターという事から、自分と近い所があってもおかしくはないと思えるのですが、脳科学者の池谷さんの書いたあとがきを読んで、なにか、第一線で活躍されているデザイナーの方の著書を読んだ時と似た感覚になったりして、とても心にしみたり、なるほどと思えたり、がんばるぞと思えたり、そんな気持ちになったのです。

たとえば、私が普段から「こうと決めてしまうのは自分をつらくするのかな、バランスが大切なのかもな」と思っている日々の悩みや、
「ずっと自信が持てないでいたけれど、だんだん仕事をしていったり、オリジナルで絵本をつくって展示会に参加したりなどしてコツコツ作品を完成させていくことが、少しずつ自信につながっているのかもしれないな」と思えてきている、ものづくりに関する事にまでつながる話をされていたのです。

そんなわけで、とても大切なことを聞かせてもらえた気がして、これからもここで読んだことを時々思い出しつつ1歩1歩すすんでいければなーと思いました。
脳のしくみからみても、小さな目標をたててこまめに達成感を感じることがいいらしいですよ。

これは随分前に話題になった本のようなので、今さら!って思う方もいるかもしれませんが、まだ読んでない方がいらっしゃって興味を持てたならば是非読んでいただきたいなぁと思います。
文庫本なら、特別に追加されたページがあったり、小さくて読みやすいのでおすすめですよー。