memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

何のために?

今日たまたま本屋で絵本のコーナーをのぞいたら、「○才のえほん」というタイトルが並んでいるのに目が止まりました。

そうだよな、年齢に合わせてえらぶ絵本も違うんだよなーと、別に知らなかったわけじゃなく改めて思ったのですが、その流れでふと「自分が作ってる絵本って、何才のコが読めるんだろう?」と思いました。

実際は“作りたいから、作りたいように作ってる”状態で、ひとまず自由に作品を増やしていけたら・・・という感じなのですが、
今日は「これからはもっと対象をはっきりさせて作った方がいいのかなぁ」と思ってしまいました。

でも結局今は、自由に作ろうと思い直しました。
なぜなら、今は個人的な作品を作ってるに過ぎず、技術不足もあってまずは自由に作って色々と経験すればいいのかもしれないなぁと思うのと、多分これから自然に具体的な対象が現れる時がくる気がしたからです。

でも、何のためにやってるんだろう?って事って、絵本に限らずイラストを描く事自体にも思ったりします。絵本もイラストも、結局のところ、なんでやってるのか、なんでこんなに必死に続けようとするのか自分でも分かりません。笑
すごく前からやりたいと思っているからというのもあって、今いくら理由を考えても、後づけな感じがしてしまって。

でも、そういうものなのかもしれませんよね。
なんというか、マクロな意味では目的は必要ないけれど、ミクロな意味では具体的な目的を掲げたほうが取り組みやすいということなんだと思います。

1,2年前の私だったらきっと、絵本もしっかりと対象を思い浮かべてやらなくちゃ!と思ってギューギューに頑張ろうとしたような気がします。仕事で何かをデザインしたりイラストを描いたりする時は、きちんと見る人・使う人のことをイメージして取り組まないといけないと思うけれど、そのほかで今の私が作るものには、必ずしもそれは必要ないのかもしれないなぁと思いました。

なんだか、今は通過点に過ぎないような気がして。
どこに向かっているのか、何のためにやっているのかは漠然としているけれど、不思議と確実にどこか(それもだいたい同じ方向)へ向かっている実感があって、自分自身もそこへどんどん向かいたい思いがあります。

なので、今はそこへの通過点に過ぎないんですよね(なぜか繰り返し書いちゃました。笑)
そう思えた時に、なんだか気持ちがすごく楽になれた気がします。自由度が増して、目の前の事に集中できそうな感じがして。。自然体になれそうというか。。

実際のところは、頭で考える事に、手が着いて行けていない状態なのですがねー。笑
これから少しずつでも追いつければいいなぁと思っています。努力努力。

ブックハカセの絵本メモ@09.02.21

えーっと、、絵本づくりは前回のメモからあまりすすめられていません!!ちょっと焦ってきました。笑
でも落ち着いてマイペースに取り組んでいければ!と思います・・・・・

というのは、やっぱりストーリーをどうすすめていくかという所で迷ってしまうわけなのです。。ここは前作のときもかなり時間をかけてしまったし。

でも、今日なんだかふと、もう画面イメージの制作に取りかかってしまおうかと思いました。ストーリーも途中までは固まってきているし。それにその方が、前回と全然違う作り方になって得られるものもありそう!

なのですが、それでもまだ頭の中でモンモンやっていて、今夜あたりにでも手を動かしてみるかって感じなんですけど、たまたま今日「おっ」と思えた事があったのでここにメモっておこうと思いました。

車でPsapp(“ロンドンを拠点に活動するエレクトロ・トイ・ポップ・デュオ”らしいですよ)の曲を聴いていて「この人たちの曲好きだなぁ、そういえばPVはどんな感じだろう?そっちもいい感じだったりするかな。」と思いついて帰って早速探してみたのです。

そしたらあるある!
で、見始めたらアニメーションのものが多くて、絵本づくりにも参考になりそうだったんです。

こんな感じとか・・・
●Psapp - Monster Song

(あとはURLをちょっと覚え書きさせていただいて。。)
●Psapp - About Fun
http://www.youtube.com/watch?v=pRrPZZdo3dM

●psapp - On Site
http://www.youtube.com/watch?v=cJzdLrD_5Po

(けっこうシュールな雰囲気ばかりなのですが・・・)

長谷川集平さんの絵本づくりの本に、絵本のページをめくる効果と、映画の画面展開の効果(モンタージュ効果)とを重ねて話がされていたのですが、私が参考になると思ったのもそのあたりでした。

画面展開の仕方もそうなのですが、PVは映画より時間が短かったりするし、たまたまPsappのPVはアニメーションだったのもあって、構図や全体の構成などにさらに絵本ぽさを感じられて、そんな視点で見るのが面白くなってしまいました。
絵本をたくさん読むのもいいけれど、映像をたくさん見てもためになりそうですねー。

今まで感じていた事を再確認できたりして、偶然だったんですけどよい機会になりました。

こんな風に日々、何かと何かが別のところでフッとつながって、おっと思えたり、漠然と感じていたことを意識できたりする感じって好きだなぁ。
今回は絵本とPVでしたがほかにも色々あるので、また別の機会に書けるといいなぁと思います。

では、引き続きがんばりまーす。

▼これまでのブックハカセの絵本メモ
ブックハカセの絵本メモ@09.02.09
ブックハカセの絵本@08.09.20
ブックハカセの絵本@きっかけ

サイト不具合のお詫び

今日2月16日のお昼頃から夕方まで、サイトの一部の見た目が変わったり、見られなくなったりしていました。

その間に見に来てくださった方々、また見に来てくださるかどうか分かりませんが、どうもすみませんでした!

使用しているWordPressをプチアップグレードする時に、ちょっとミスしてしまっていたのが原因でしたが、現在は元通りになっていると思います。

もしまだおかしいな・・・という箇所がありましたらご連絡いただけると嬉しいです!

どうぞよろしくお願いいたします。

[works] PHPスペシャル「お悩みきらきら」3月号

報告が遅くなってしまいましたが、PHPスペシャル3月号が発売されてます。今回の「川村妙慶さんのお悩みきらきら」もP78〜P80です。よかったら見てみてくださいね。 今月は、感情の起伏が激しい友人とのつきあい方のお悩みです。 傷ついて疲れてしまっているのに、離れようと思わず耐えてしまっている関係をイラストで表現しました。 その気持ちのしくみを先生が説いてくださっているのですがなるほどという感じです!どんなに苦しい関係でも諦めずにいいつき合い方を探せばみつかるのかもしれないなぁと励まされた気持ちになれましたよー。 2月号はこんな感じでした!

最近のこと

今日は最近ブログの右側の所に追加した、「最近読んだ本」と、「最近の楽しみ」という項目のことと、それにまつわる最近考えてることを書いてみようと思います。

■「最近読んだ本」のこと
日々の気になる事がいろいろあって、いろいろ知りたい性分の私は、最近になってやっと本を読む事が好きになってきました。
それで図書館にも通いだしたんですけど、それだと手元に本が残らないので記録代わりにブクログを利用することにしましたよ。

読んだ本を登録すると、本棚に本を並べて行くような感じに表示してくれてちょっとワクワクできるんです。

ブログに貼ってある↑これはミニ版で、実際の私の本棚は今こんな感じなのですが、ここ数年に読んだ本で印象に残ってるもの(覚えてるもの)を全部登録したのに、本棚が埋まりませんでした。。笑

「埋まってるかなぁ♪」ってウキウキしていたのに、「えー!少なーーい!!」ってびっくりしちゃいました。まだまだ読書歴が浅すぎるようですね。。笑

でもこれから、図書館で読んだ絵本とかも少しずつ登録していけるといいなぁと思っているんですよ。ちょっと楽しみです。

■「最近の楽しみ」について
Iknow_banner_6
iKnowってやつ、なんだかあちこちでやっている人を見かけるなぁとは思っていたのですが、つい先日やっとどんなもんだろうとサイトを見てみたら、即ハマってしまいました。笑

知らない方にちょっと補足すると、無料で語学学習ができるサイトです。
今まで私は何度も英語や中国語、ポルトガル語(ボサノバ好きなので。笑)、フィンランド語(北欧が気になるから・・)などに興味を持って勉強してみようとした事はあるんですけど、三日坊主で終わってしまってばかりでほぼ諦めていたんですよね。
でもiKnowはゲーム感覚で楽しく取り組めて、そんな私でも長続きできそうな予感!
(まだ始めたばかりなので“予感”と言っておきます。笑)

ゲームっぽいのにやればやるほど自分のためになるなんて、すごいことですよね。こんなサイトが無料で利用できるなんて、元ウェブの仕事をしていたのもあってとても感心できて、ものすごく好きになってしまいました。

今は初歩の初歩あたりで頑張っている所なのですが、
このブログに経過が分かるこんなバナーを貼った事だし、

少しずつでもすすめていければなぁと思っています。

本と勉強。これが、結構精神衛生上もいい感じがしています。

今読んでいる柳宗理さんのエッセイに「意識しすぎるとわざとらしくなったりして、そういう状態で取り組んでも似て非なるものしか生み出せないよ」って事が書いてあったんです。

これはデザインについて書いてあったんですけど、私が今「もうちょっと肩の力を抜きたいなぁ」って思っている色んな事に対して言えるなぁと思って最近気をつけるようになりました。

より楽しく、より健康に、より幸せに、より快適に、よりよく生きたい!

って思う気持ちが強すぎて、ちょっと疲れてしまっていたりしたのです。
そう思って頑張った成果は感じられなくもないのですが、快適さを求めているのにすごく疲れてしまうなんて本末転倒な話で、まさにそれは「意識のしすぎで似て非なるもの」な気がしました。

何事も適度な意味の「適当」がいいんだろうな。
それで今は本と勉強が適当なバランスを取ってくれそうな予感がしてるんですよねー。(自信がないからこれも「予感」ってしちゃってますが。笑)

柳さんの本に関することや、機能美に関することはまた別の機会に書くかもしれません。「意識しすぎずに用を果たせばそこには自ずと美がついてくる」みたいな、シンプルに生きるためのヒントになるようなものが感じられておもしろいんですよ。

そんな感じでつらつら書いちゃいましたが、お仕事や絵本づくりもやってますよ。がんばってまーす♪