memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

それぞれの10年

東日本大震災からもう10年経つのか。

あの時、安曇野のこの家も結構長く揺れ、テレビの映像に驚いた。当時1才の息子はまだ揺れや津波の映像を怖がる感じじゃないようでホッとした感覚を思い出す。原発事故が起こってしまいどんな影響を受けるか全く分からない間は、昆布をたくさん食べようとしたり(これはすぐに意味無いと分かった)、息子が畑でミニトマトを採って食べようとしたら一応洗って食べさせたりもした。大人より子供への影響が大きいとの事から出来る限りの事をしておかなければと思って。物事をきちんと考えはじめるなら今でしょうって、より色々な事を知ろうとするきっかけになったと思う。

食(放射性物質や添加物など)の不安から始まり、科学や医療、はたまた政治に関する事まで知りたい欲の赴くまま読み続け、今では自分で考えるための土台(体幹?)ができた。

そう思えるようになったのは、震災や原発事故関連のことで、専門家や、現場で向き合う方々が、デマが広がらないように説明する努力を重ねてくださっていたおかげだ。
特にTwitterは、短い文で要点が述べられ、データも示され、その反論に対する反論…議論?も行われ、あらゆる角度から知りたい事を知れた。
残念ながら、考えの違う人同士の議論の結果はほぼ決裂するのだけど…、そのやりとりを見ている人の考えが変わることを切実に祈り、身を削って発信を続けてくださっている方を何人もみかけ、そのたびに感動した。

それがはじめて不安を捨てて信じていいと思えたきっかけだと思う。あの時は、本当に嬉しかったな。陰謀論も色々みて不安になっちゃってたので、世の中捨てたもんじゃないって光が差した瞬間だった。そうやって一つ、論理構造?を把握できたことで、その後ほかの事についても考えやすくなっていった。土台といったのはこの事。私は直接被災しなかった立場だけれど、こんな影響の受け方をした事を忘れないで居ようと思う。

具体的に色々みてきた内容を、ここに書くのは難しすぎるので書かない。
ただ、一番知れて良かったと思うのは、各事柄についてはどこかに必ず真摯に向き合って誠実な“いい仕事”をしている方々がいるという事。そして、自分の心の中の不安に見切りをつける事で、その仕事をお手伝いできるかもしれない事。絶対無視したくない仕事たち。敬意を表し続けたい。
そうだよな。誠実な姿勢でいれば、大きな不安ならなおさら、あらゆる叡智を尽くして解消しようとするよね。それで時を経て多角的に検証されるから、難しくて分からなかった不安もだんだん減っていくよね。

もし世の中が、そんな誰かのいい仕事で多く成り立っているとしたら、なんと素晴らしいことだろう。分からないけど、私はそうあってほしい。まだ隠れているそんな人たちの存在も知りたいし、そんな世の中のいい部分を子にも伝えていけたらと思う。逆にその事を脅かそうとするデマには毅然とした態度を取りたい。

これからも考えていかなくちゃいけない事はあるけれど、いまそんな風に思えているのは良かったと思う。自分もいい仕事できたらな。
ますます復興がすすんで、人々の不安な気持ちも減っていきますように。日々おだやかに暮らせますように。

2021年もよろしくお願いいたします。

2021年干支イラスト

2021年もよろしくお願いいたします。

今年もきっと、じっくり絵本づくり。
2作品くらい仕上げたいですが、さてどうなるかな?どうしてもちょっと独特なお話になっちゃうけれど…もし機会があれば、読んでいただけると嬉しいです😃

2020年いちばん読まれた絵本作品は…

今年も残りわずかとなってしまいましたね。みなさま、一年間どうもありがとうございました。

振り返ると2020年はコロナ禍の中、6作目『へそまがりんご?』入賞が一番のニュースと言えそうですが、じつは絵本の作品たちをkindle配信しはじめた年でもありました。

amazonでは売れ筋ランキング・新着ランキングなどのページが、kindle内の絵本カテゴリーにもあり、そこに入るのを見る度ワクワク。励みになりました。でも!それはそれとして、管理画面のデータから自分の作品同士の中での読まれやすさが分かったのが、何より収穫かなと思います。

そんな訳で、自作絵本のkindleランキングを発表してみることにしました。

1位『へそまがりんご?』6作目(2020年)

内容紹介はこちら

ダントツでした。クマックルくん、やったね!

 たくさん読んでいただきうれしいです。ご購入もいただき、どうもありがとうございました。頑張って作って良かったです。

これは展覧会でいただいたご感想なのですが…、絵については色やキャラクターたちの雰囲気・りんごの木の造形をお楽しみいただいていたり、 お話については、りんごの木の気持ちに共感していただいたり、色々なことが織り込まれたお話ですね、なんて深く読んでくださったりもしていましたよ。kindleで読んでくださったみなさまはどう感じられたかな。気になりますー。
いつか、思わず感想を言いたくなるような作品を作れたらいいなあと思いました。

そして、そのほかの作品たちはこんな順番でした。

2位『りんごのわけかた』4作目(2009年)

内容紹介はこちら

3位『くまのくまっくる』1作目(2004年)

内容紹介はこちら

4位『アフロくんのひきだし』2作目(2008年)

内容紹介はこちら

5位『ええっと たぶん かなったな』4作目(2017年)

内容紹介はこちら

6位『ぼくのかいたい おめん と めがね』5作目(2018年)

内容紹介はこちら

上記のようになりました!正直なところ、新作よりも試しに出してみた初期作品のほうが読まれやすい事が分かり、複雑な気持ち(※)でしたが、半年後に参戦の『へそまがりんご?』がグングン追い抜いて、それまでの3倍くらいの人に読まれてガッツポーズでした。よかったー。
※→ポストカードにすると新作の方が好評なので、泣いてはいません~。

これからも良い作品づくりが出来るよう頑張っていきたいと思います。

ちなみに、紙の本も販売しています。紙の手触り・ページをめくって読む感じもなかなかいいですよ。私自身は紙の絵本推しです!何卒よろしくお願いいたしますー。slowlygrowSTORE

それではみなさま、よいお年を!