やるとやらないの間のこと
子供がまだ小さいのもあって食べ物の添加物などを気にして最近は、ゆる菜食でおやつもなるべく手作りするようになりました。
おやつの手作りができているのは自分自身でも驚きで、なかしましほさんのレシピのおかげ!本当に簡単なのです。
ほぼ毎日で外出時にも持って行くようになってきてるんですよ。
こんな風に、一見大変そうなのにやってみたら楽しくて自然とどんどんやれてしまう教え方にとっても憧れます。
ほかに私の好きな方々でいうと
音楽では高木正勝さんが、ご自身の曲の弾き方を動画サイトにアップされているし、
イラストでは以前このブログでも書きましたがエド・エンバリーさんが子供向けに色々なモチーフの描き方の本を出版されています。
みなさんそろって「ひとまずやってみなよ。楽しいよ!」とすすめてくれているように思えます。
やってみないうちは難しそうな気がしてしまうけど、いざやってみれば思っていたよりも簡単で楽しいことを知れるのです。
やり始めてしばらくすると、上手い下手ってなんなんだろう?ってその境目すら分からなくなってきたりします。
こんな風に最初の垣根を低くしてくれる活動って素敵だなぁと心から思うのでした。
新しい場に出かけると、会話の中でそういう役割をしてくれる人もいますよね。とても素敵な出会い。私も何かで誰かにとってのそういう存在になれればなぁ。
[感想] じぶんだけのいろ レオ・レオニ
最近読んだこの絵本を思い出して、なんだか胸がぽわっとします。
あるカメレオンが自分の身体の色が環境に影響されてどうしても変わっちゃうのを嘆いてたら、ほかのカメレオンが一緒に過ごして一緒に変わってみようと提案するのです。
ここからは自分の解釈になるのですが、一人でいると変わることに対してあんなに不安だったのに、一緒に変わってくれる誰かがいればこんなに楽しめるんだよ♪変わってもいいんだよって言っているように思えました。
私自身も自分の考えを持てば持つほど、孤立するように感じてしまったりします。
そういう感情があるから印象に残ったのだろうな。
私にも一緒に変わってくれる誰かがいたら、どんなに楽しいだろう!って。仲間がほしいのだな。
このカメレオンたちのように変化のタイミングも一緒だなんてことは、もうなかなかないだろうなー。
ハレとケなロゴ
今までなんとなく使っていたロゴをサイト(slowlygrow.jp)用とはっきり決めて、マークも新しくする事にしました。
これまでの葉っぱのマークは、なんとなく自然派な方向へシフトする自分を感じた時に作ったもので、この3月の展覧会の準備で改めてサイトを見てみていると、あれっ?となったんです。
なんか漠然としすぎている気がして。
それで最近の日常でよく頭に思い浮かべる言葉、「ハレとケ」をもとにマークを作りました。
ハレとケは日常と非日常を行き来して暮らす、日本人の知恵なのだそうです。
地道にコツコツ頑張るケの日々を送り、たまのハレの日で元気を取り戻す。
自分なりには、
継続が人を強くする。でもずっと頑張るのも疲れちゃうからたまには羽をのばす感じで頑張ろう。
自分のペースをどうにかつかみ、時間がかかってもどんどん歩ける距離をのばして行きたい。…そういう気持ちでいつもこのハレとケという言葉をslowlygrowに込めた気持ちとセットで思い浮かべます。
キャンバスに手描きしてみたら、うまく色が作れず諦めてモノクロに…。
ひと足先に名刺を作っています。まずは展覧会で必要なものが優先というワケです♪
サイトの変更は展覧会の後にでも…!
「Melody~音のある世界~」展のお知らせ
銀座のミレージャギャラリーさんの、3月13日からのグループ展に参加させていただきます。
「Melody~音のある世界~」展
■日時 :2013年3月13日(水)〜18日(月)
11:00〜19:00(初日12:00から/最終日17:00まで)
★パーティ:16日(土)17:00〜19:00
■参加者:白井美奈子、ユヅキルウ、カワカミサエコ、矢野晶子、repair、わたなべももこ、新井香(敬称略)
■場所 :ミレージャギャラリー(銀座)
http://www.mireyagallery.com/
■在廊日(私がいる予定の日):今のところ、16日(土)と17日(日)の予定でいます。
今回は数点の絵と、オブジェにも挑戦する予定です。
お知らせハガキ、もし送ってほしい!と言ってくださる方がいましたらご連絡先を saeko☆slowlygrow.jp (☆を@に変えてください)までお知らせくださいませ。地図がのっているのでハガキを持っていると会場に来やすいかもしれません。
ミレージャギャラリーさんでのグループ展には、今回で4度目の参加となります。なにか実になる展示ができるといいな。