memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

荒井良二さん@プロフェッショナル 仕事の流儀

今日の「プロフェッショナル 仕事の流儀」に、
絵本作家の荒井良二さんが出演されていました。

荒井さんに出会った数年前は、
カラフルでラフな感じのかわいい作風だなぁという印象はあったんですが、
じつは長新太さんの方が好きだったんです。
けれど最近その自由でダイナミックな感じに胸がきゅっとなった事があって気になっていた所の出演。
これは見なくては!とテレビにかぶりつきました。笑

自由で楽しげな作品の裏にはやはり荒井さん流の大きいベクトルが存在していました。
うまい表現ではないかもしれませんが・・
自分の中の「おとな」と常に心の中で戦っているそうなんです。
おとなは上手くまとめようとしてしまうけれども、
それでは当たり前になってしまう。とにかく自由に!と。
実際に、絵本づくりの現場に密着していたのですが、
絵の描き方も、とにかく最終型のイメージをせずに手を動かして、
当たり前の発想を避けつつ「ひらめき」の繰り返しをしていました。

これは、ひらめく事ができる時はかなり楽しそうだけど、
先の見えない分(あえて見ないのだけど)かなり不安もあるだろうな。。
そのリスクに立ち向かって乗り越え続ける所がプロなのですね。ステキです。
荒井さんも手をどんどん動かしている時はこどものように楽しそうないききとした顔をされていたし、
逆に手が止まってしまった時はずーんと重い表情をされていました。

印象的だったのは、絵本のサイン会で小学生にこっそりと、
「下書きの線消したほうがいいよ・・」と注意されて、やったー!って喜んだというお話。
こどもに身近な作品に仕上がってる事が証明されたからだそう。
確かにそういう目線というのでしょうか、何に向けて描くのかをちゃんと意識するのって大切ですよね。
なるほど、そうすれば自分の殻にこもったような作品になりにくいのかも・・

それと、お家の中も印象的でした。
荒井さんはあらゆる家電たちに顔を描いてあいさつをしていました。
冷蔵庫、やかん、炊飯器・・・もっと色々あったのに思い出せないけど、
それぞれがかなり愛らしくて、うわぁぁあっとなりました 笑
あんなにかわいいコ達に囲まれてたら楽しいだろうなぁと思うけれど、
きっとそれは、自分の心次第なんですよね。
常に好奇心のアンテナを働かせて自分の中のこども心を引き出していると、
日々の感動や発見がいつかの作品の材料になるかもしれないし、
そうじゃなくても毎日が楽しくなりそう!

荒井さんは、はじめて絵本をつくろうとした時に、
こども達はどんなことに喜ぶのかなーと悩んで、
最終的に、そうだ、こどもの頃の自分が喜びそうなことをすればいいんだ!
とひらめいて、動き出せたのだそうです。

私も荒井さんのような大きなベクトルにはできないかもしれませんが、
毎日を楽しく過ごして、よい作品につなげられればなぁとワクワクできました。
自由にのびのびといこう♪

荒井良二さんのホームページ

「プロフェッショナル 仕事の流儀」番組ホームページ

飛行機雲

義理の妹の結婚式を機に、うちで一眼レフのデジカメを買いました。
やっぱり一生に一度のこと。思い切って買って良かったです!キレイに撮れた。

そしてせっかくだからと、今日はカメラ片手に散歩に出て色々撮ってみました。
まだまだ全然うまく撮れないので練習という感じ。
上達したらもっと楽しいだろうなぁ。散歩に出るきっかけにもなっていい♪
もうかなり寒くて、そんな目的でもないととても散歩に出る気になれないのです!

どれくらい歩いただろう?1時間くらいかなぁ。
最初は森の中から出発して、見晴らしの良いあぜ道を歩いたのですが、
飛行機雲をやたら見かけました。
あっ、2本雲の線があるーと思って振り返ったら、もう1本あったり。
またしばらく歩くと新しいのが出てたり。

そういえば飛行機雲のできるしくみってどんなんだろう?これまで深く考えた事がなかった。
帰って調べてみたら、飛行機のエンジンの排気に含まれる水分によるものだったりするみたいです。
今考えたら変だけれど、わざと雲を作ってるのかと思ってました。多分小さい頃からの感覚 笑。
そして調べついでに発見。飛行機雲が長い時間消えずに残っていたら、天気が悪くなるらしいです!
今日はすごくキレイな空だったけど、天気予報を見たら確かに明日は曇りでした。
そうなのかぁ。ひとつ賢くなりました 笑

ひこうきぐも

鶏と里いもと仲間たち(煮物)

071207gohan.jpg

なんだか美味しくて見た目もキレイだったのでご紹介します。
※但しかなり大ざっぱなレシピです。(このブログにのるだろうレシピはみんなこんなんです)

【材料(2〜3人分)】-------------------
■鶏肉
■里いも
■しいたけ
■大根
■にんじん
・・・以上 適量
□しょうが(少々)
□ねぎ(仕上げに添えるくらい)
□だし汁
□しょう油・みりん(1:1の割合)
□サラダ油(少々)

□圧力鍋

【つくり方】-------------------
1)野菜や鶏肉を皮を剥いて食べやすい大きさに切る
2)圧力鍋に油をひいて1を軽く炒める
3)2にかぶるくらいのだし汁・しょうが・しょう油・みりんを入れ、味を調整する
4)ふたをして火にかける(強火→加圧が始まったら弱火→4分たったら火を止める)
5)蒸気が出きったらお皿に盛りつけて、ねぎを添えて出来上がり!

【ポイント】-------------------
たぶん、里いもと鶏肉以外は冷蔵庫にあるものでOK♪
ねぎもお好みで〜。

イロトリドリのシチュー

今日の作業が長引いてしまっていたら、
だんなクンがシチューを作ってくれました。

じゃがいもは無いけど、頂いたさつまいもはあるよーと告げておいたら、
紫いもだったらしく、紫色のシチューが食卓に・・・
紫シチュー

おなかはぺこぺこだったのですが、
紫色のドロドロした液体。。ちょっと不気味な雰囲気です。。
でも、一口食べたら一気に食欲ももどりました。味は普通のシチュー♪

こんなにも色に食欲が左右されるとは。
ちょっと面白いので、ほかの色のシチューも作ってみたくなります。

■黄色 → かぼちゃ
■緑色 → ほうれんそう
■赤色 → トマト

ほかにもあるかなぁ。
同時に作って並べてみたら楽しそう。

肉のジャケ買い?

肉のマルト包装紙

近所のお肉屋さんの包装紙が好きです。
ここは馬肉も売ってる所なのだけれど、包装紙には馬はいないんだなぁ。

「こんな包装紙だったらちょっと高めても買いに行っちゃうなー♪」とつぶやいていたら、そんな理由!?って、だんなクンに軽くおこられました。ダメ主婦な発言だったかなぁ。。
もちろん国産で、新鮮で、美味しいからというのもあるんだけれども。
ちょっと高めとはいえ、ちょっとまけてくれたりも。

軽くおこってきただんなクンも、「このお店のサイトを作るとしたら、この包装紙みたいな壁紙を作って・・・」とか言う話にノリノリでした。ほら♪ここのこういうファンて結構ほかにもいるんじゃないかなー?

あぁなやましい。
生活のゆとりには食事をおいしくモリモリ食べるという事が大切だと思うし!そして、こんなお気に入りの包装紙に包んでもらえたらさらに小さな幸せを感じちゃうもん。お肉屋さんでグラム数を言って買うのってなんか慣れなくてなかなか挑戦できなかったのに、ここにはなんだか買いに行けたんですよねー。

あぁなやましい。

安曇野 肉のマルト