memo

日々のものづくり&気になること。

 

日々のこと仕事のことものづくりメモアンテナメモお知らせ

「えほんてん2019」展示内容 その1

「えほんてん2019」展示内容その1「えほんてん2019」展示内容その1「えほんてん2019」展示内容その1展示内容 その1
.
5作目「ぼくのかいたい おめん と めがね」原画
〜表紙、②〜
.
販売中の絵本の絵と、展示した絵、ちょっと違う部分があります。
とくに②の絵。絵本にはもくもくとした雲を追加しましたが、このスッキリした雰囲気のバージョンもありました。“ぼく”が物思いにふけっているシーンなので雲バージョンを採用。

.
なぜ違う絵を展示したのかというと、
世の原画展でも途中経過が展示されていて、詰めの作業が見えるのが個人的に大好きなのと、この5作目はたまたま途中で出力した原画があったため。
デジタル絵の原画とは…?の結論は出ませんが、私自身も展示の準備が楽しくなりました。
.
また、表紙がポーズ集のようになったのは、制作時にたまたま息子と観ていた「ジョジョの奇妙な冒険」の影響もあるかもしれません。
.
————————
.
今日はここまで。
こんな解説、読んでくれる方いるのかな?と思いつつ…また明日につづきます。
.
.
【絵本の紹介】
<5作目「ぼくのかいたい おめん と めがね」>
頑張ったり、元気を出ししたい時に気持ちを切り替える、 “おめん”や“めがね”を探しにいく男の子のおはなし。(2018.9制作 - 2019.7発行)
https://slowlygrow.jp/picturebook/omen

「えほんてん2019」終了しました。

「えほんてん2019」終了しました。ありがとうございました。「えほんてん2019」、昨日11日(月)が最終日でした。
足を運んでくださった皆さま、気にかけてくださった皆さま、どうもありがとうございました。
.
自分のメモも兼ね、展示した内容を紹介していこうと思います。(一日一投稿くらい?)
「えほんてん2019」展示内容 その1
.
.
.
今回は絵本や童画に真摯に関わる素敵な作家さん方にお会い出来、絵本への取り組み方の違いを知らされたり、熱く励ましても頂けたり、とても刺激的な時間にしていただき「ありがとう」の一言では気持ちを表しきれず困ってしまいます。
たくさんの心の動きや課題を消化しながら次の作品制作に入ります〜「えほんてん2019」風景「えほんてん2019」風景「えほんてん2019」風景「えほんてん2019」風景「えほんてん2019」風景

絵のつくり方

絵の作り方:パーツ絵のつくり方:水彩テクスチャ写真は「〜おめんとめがね」の線や想像したものの水彩パーツ、「ええっと〜」のエンの服と傘のに貼り込んだ水彩テクスチャです。
.
.
最近の絵本の絵は、Macで手描きのパーツを取り込んで着色したりしています。タイトルなどの書き文字も同様です。
.
.
このやり方で何かと迷いがちな私でも、構図や色の調整がしやすくモヤモヤを振り切って手を動かせ、絵本の15画面を作れているんだと思います。
.
.
自信のなさと完全な手描き作品への憧れから、自分が邪道なことをしている気がしてしまっていましたが、
.
レオ・レオニさん、エリック・カールさんのコラージュと似てる!とか、きくちちきさんの作品にも手描きパーツを使ってデジタル着色したのがある!とやっと肯定できるようになってきました????
.
.
こんな風に見方を変えて色んな荷を下ろしていきたいです。

原画について。

原画について:紙・インクが違うと発色も違う

原画について。
.
私の絵本の原画は最後はほぼ、顔料インクのおうちプリント。
「デジタルなのに原画とは…?」と自分でもよく分からなくなるのですが比べると、やっぱり原画(写真1左)が一番発色がいいのが分かります。
.
.
ポストカードもありますが、できれば原画をじっくりみていただき、連れて帰るのには絵本の方をオススメしたいです????

原画

[メディア掲載] 絵本「ぼくのかいたい おめん と めがね」

印刷・製本をお願いした羽車さんの制作例として、絵本「ぼくのかいたい おめん と めがね」が掲載されました。ミシン綴じや紙の風合いがよく伝わる写真です。

.

ハグルマストア|制作例(デザインギャラリー)|あたたかみを感じる本(冊子・ブックレット)
https://www.haguruma.co.jp/18769/download_details/view/2499