ぐるぐるの副産物

頭の中で色々ぐるぐる考えてしまっていたのですが、
ぐるぐるついでに、脳がゆらいでくれました。

まず、夜布団に入ったときに、
突然新しい絵本のストーリーが少しイメージできて、
しかも絵と一緒に浮かんで、背景までみえたんですよ。
今まで全然イメージできないなぁと思っていたのに。。
楽しくなっちゃって、あやうく寝られなくなるところでしたよー。笑
それよりも期日的にやらなきゃいけない事がいくつかほかにあるのに、不思議です。

そして朝眠いながらも起きたら、
昨日仕込んでおいたごはんパンがちゃんと膨らんで焼けてくれていました。

どこかでのこりご飯をまぜたパンを作っている人がいてずっと気になっていて、
ホームベーカリーで作っている人のレシピをずっと探していたのですが見つけられないでいて、昨晩は思い切って勘で分量を決めて試してみたのです。

まだまだ改良の余地ありな感じなのですが、
まずは膨らんでくれてよかったー。

それから気づいたら、空がキレイだったりとか。(脳のゆらぎに関係ないけれど)

絵本のイメージは鮮明さは無くなってしまったけれど、だいたいのポイントを覚えていられてメモできました。
また絵本づくり日記をはじめられるかなー。

なんだか元気が出なくって、
このサイクルからはなかなか抜け出せないかもしれないなーなんて
へこんじゃっていたのですが、

普段神様にお願いすることなんてないのに、
「神様ありがとう・・・がんばります!」なんて思っちゃいました。
元気出してがんばれるきっかけになるといいな。

赤い虹

今日は夕方に虹がみえましたよ。
赤い虹なんてみたのは初めてでちょっと感動です。

午前に書いたお客さまからも前向きなお返事をもらえたりもして、
なんだかほっとする午後になりました。

どっちが幸せか。

いろいろ考えて書いていると長くなっちゃいました。
恥ずかしながら私の頭の中の話なので、またいっぱい書いてるよーと軽く流してください。すみません!

ある程度年齢や経験を重ねてくると、
だんだん自分の考えができてきて、
自分のペースで物事を考えられるようになってもくるんだけれど、
逆にそれのせいでやり取りがうまくいかなくなってくる所もあるって思いませんか。

昔の自分は何でも「それいいなー」って受け入れることができたけれど、
自分が無い感じがして嫌でもありました。
それからだんだん、経験を重ねて自分で考えて行動できるようになってきて、
昔の自分よりも好きな自分になれた気がしていました。
けれど、なんでも誰かと一緒に楽しめたものにも違和感を感じたりするようになったり、
自分の意見で人に嫌な思いをさせてしまったりするようにもなってきてしまいました。
しかも、それをどうにかフォローしようとして上手くいかない事が多いのが悩みです。
前の自分だとそんな事にはならなかったのに、
何かを得ると何かを失うんだろうか、、なんて思ってしまったりします。

美味しいものを知ると、逆に「あまり美味しくない」という括りもできてしまうのと似ているな。
何でも美味しいなーと思える方が幸せかもしれないとか、たまに思うのです。
それと自分だけの1番美味しいものがある幸せと、
どっちが幸せなのかと意味のない事を考えてしまったりとか。。

そしてまた、年齢や経験を重ねてくると、
誰かに悪い所を指摘されたりすることも少なくなってきて、
より自分のペースですすめるけれど、
本当にこれで良いのかが分からなくなること、ありませんか。

今は一人で仕事をしているのもあって、
とくにそういう部分を指摘してくれる人もいないし、
逆に褒めてくれる人も少なくなってくるし、
自分と違う意見の人と関わることが少なくなってくるので、
人とのやりとりは自分を見つめ直すのに貴重なものだと感じます。

だから、できるだけ誰かの話を聞いて自分の考えと照らし合わせてみたり、
逆に自分の話もして、照らし合わせてもらってさらに意見をもらう、
という事を積極的にしないといけないのかもしれない、それは自分に必要なことなんだ。
と、思いました。(書いているうちに。笑)

でもそれは、相手の協力もあってできることで、
努力してもそんな風にうまくいかない場合が、
結構あるのかもしれないですね。
すべての人が、そんなに優しく話を聞いてくれるものでもないし。

といってもまずは、自分がそういうスタンスでいないとはじまらないわけで、
早速気になっているお客さまに、自分の至らなかった点があったら指摘して♪という質問をメールしてみました。
変なやつだと思われるかな??
でも、思われてもいい気がします。
自分の窓も閉じてしまうよりも、前向きな感じがしたりして。
それにやれるだけやってダメなら諦めもつきやすいですもんね。。

それとも、もっと年齢や経験を重ねていったら
自然にうまくまわりだして悩まなくてすむのでしょうか。。

そんな感じで、いろいろと考えたり反省もする朝でした。

なかよくね。

敬老の日の今日は、最近熱中症で入院してしまっている夫の祖父に、
ありがとうと早く元気になってねという気持ちを込めてお花を渡してきました。

祖父は93才だけれど、現役で畑仕事をこなしていたり、
まだ耳も遠くないし、めがね無しで新聞も読んでいるし、
昔のお話や、野菜の育て方やキノコのことなど、
なんでも話して聞かせていただけるし、
そのお人柄の良さに心がポカポカしてしまうような、そういったオーラも感じる、
本当に人生の達人だなぁと思える方なのですよね。

今日もお花を渡しに行った時に、
たくさんのお話を聞かせていただけて、
「なかよくしなきゃだめだよ。それが一番大切なことだよ。」
という風に言われました。

春に病気で亡くなってしまった義父も生前に、同じように
家族みんなでなかよくするようにという事や、
自分にこどもが居て良かったなぁと思えたという事をおっしゃっていたのを思い出して、
私も家族の大切さを改めて思ってほろりときてしまいました。

この間長野に訪れた私の実家の両親にも、そういえば「くれぐれもなかよくね」と言われたばかり。
自分自身も常日頃、みんながなかよくニコニコしていられる世の中になればいいのになぁと漠然と思ってはいるけれど、こんな人生の大先輩たちに口々に言われるとその大切さをさらに強く実感できます。

もちろんなかよくするために、なーなーになりすぎるのもトラブルの元だし、時には厳しく、いつもニコニコしてもいられないんだと思いますが、どうかみなさまも周りの大切な方となかよくしてくださいね。

なんて、偉そうにすみません・・・。
でも1人でもこれを読んで、そうだよなあと思ってくださる方がいればいいなぁと思って書いてみました。

おやきを作ってみる。

おやき、食べる方は大好きでもうさんざん経験済みなのですが、
作る方にも先日はじめて挑戦してみました!

作って楽しむ信州の粉食』という本に、生のままの丸茄子を輪切りにしたものに味噌をはさみ、生地で包んで蒸す“善光寺平の丸なすおやき”という比較的簡単そうな方法が紹介されていて、材料もあと地粉(その土地の小麦粉のこと)さえ揃えればできたので早速トライ!

で、できたのがこの物体です・・・

本当はもっと中身の茄子が透けるくらいに皮が薄くておいしそうな感じになるはずなのですがね・・・
そして皮が厚くなっちゃった代わりに?味の方が薄くなっちゃいました。(はさんだ味噌の量が少なかったようです)

くやしい!!まだまだ修行が必要だなー!
決して成功とは言えない出来のものを13個も作ってしまいました・・・
おやきって結構おなかいっぱいになりやすいのに大変です。笑
(凍らせたので毎日少しずつ食べながら反省することになりそう)

でもうちにあった大葉を入れてみたら、それはいい感じでしたよ♪

ところで、道の駅みたいなお店に地粉を買いにいったのですが、製粉日が9月1日のものが売っていましたよ。いいなー、地元でとれた新鮮な小麦粉ってことですもんね。
地粉は今回初めて買ったけれど、これから利用できるものにはなんにでも使って行きたいと思いました。

めっちゃいい眺め@池田(ふたたび)

今日は天気も良くって、池田に行く用があったのでこれはチャンスとばかりに再び、あずみ野池田クラフトパークに立ち寄ってみました。

ここは、池田町立美術館のある場所でもあります。

もうなんというか、前回と同じくいい意味であまり言葉がありません!ほんとによい場所・・・(うっとり)
ただただ、ぼんやりベンチに座ってたたずんだり、写真を撮ったりしてしまいました。。
前回の記事はこちら


ここのベンチに座って景色を眺めると・・・


目の前にこんな景色がひろがるのです。180°超えてるんじゃないかなー。
(クリックして拡大画像をみてみてください!)


うしろにはこんな小川が流れていたり・・・


木もれ日がキラキラしていたり・・・
リラックスしすぎて眠くなっちゃう感じでしたよー。


なぜか木のアリとコケの写真なんか撮っちゃったりも。。。

冬はまた真っ白でキレイなんだろうなー(ものすごく寒そうだけど)。秋も紅葉でまたいい感じなのかな、なんて気になっちゃったりしているので、またその時に写真をのせると思います。笑
それにしても、ためいきが出ちゃうくらいにうっとりしてしまいましたよ。

ウェブ投票について(信毎HP大賞2008)

信濃毎日新聞さんが運営しておられる、信州Liveonで、
みなさんに投票してもらう事ができるんです。(10/5ごろまで)

▼その特集ページはこちら!
http://www.shinshu-liveon.jp/www/special/hp

個人部門の3番目が私のサイトです!
本審査とは関係なくて、ウェブ投票はウェブ投票結果だけで賞があるみたいなんですけど、
投票やコメントがもらえるとものすごーーーーーくうれしいので、
ぜひぜひご協力お願いいたします♪

コメントは、公開しないようにもできるみたいです。
本人やサイト管理者にだけ通知されるってことかなー?
なので、お気軽にどうぞーー。

なお、同一人物による複数回の投票は無効になるようなのでご注意を!

参加者の私が予想しちゃうのもなんですが・・・。
個人部門をみているとやっぱり、食べ物や旅のコンテンツはみている人も楽しくなる感じでいいですよね!
私のはトップページになんにもなくて白っぽいし、
絵本も何度かクリックしていかないと読めないからなー。。
それがどう出るかな??

みなさんはどう思われますかー?

こんな、晴れがすき。

久しぶりに1日中晴れるみたいなので、このチャンスを逃すな!と、うちの洗濯機じゃ洗えない大きな洗濯ものを持って、コインランドリーに行ってきてみました。

待ち時間、コインランドリー内の椅子があいていなかったので、
車の中で本を読んですごしました。
最初は暑いかなー・・・とちょっと心配だったのですが、
実際はポカポカな感じで、窓をあけていれば涼しい風が入ってくるし、
すごく気持ちがよくって春の気分になっちゃいましたよ。


こんな風に雲のないキラキラした青空で、
鷹か鳶のような大きい鳥がゆったり飛んでいたりと、
ついついうっとりしちゃいました。

こんな、暑くもなく寒くもない晴れがすきです。


そして、いつも撮ってみたいなーと思っていた場所を、
ゆったり気分だった今日、ついに車を降りて撮影しちゃいました。
4枚つなげてやっとひとつの景色って感じですねー。
(クリックすると拡大して見ることができます。)
稲穂もたれて黄色くなってきてます。

先日の制作期間ですっかり半日分生活時間がズレてしまっていて寝つきもかなり悪く、ここ最近まで午前中に起きられてもだいぶんつらかったのですが、これだけ晴れてくれたら気分もウキウキ♪
何日か晴れが続きそうだし、やっと楽になれそうです。よかったー。

食育っぽい本を読んでいたりするのもあって、気持ちよく起きられる事の大切さみたいなものをしみじみ感じた朝でした。

ブルーベリージャム

実家でたくさんブルーベリーが採れたそうで、
お義母さんにジャムづくりを託されちゃいました。

いちごのは作ったことがあるけど、
ブルーベリーは初めて!しかも自家製ブルーベリー!!
自家製ブルーベリーで作ったジャムなんてステキではないか!
と、そういうのが大好きなので「♪」な気持ちで引き受けちゃいました。

けれど、人さまのために作るなんてドキドキですね。。
普段適当にやっちゃえることもおそるおそるになっちゃいます。
かなり緊張しましたよー。
(夫はもはや人さまではなくなっているようだ)

ざっくり作業内容を書いちゃいます。
この作り方でよいのか??は、自信なしです。笑


実家で採れたブルーベリー。
もうすでに甘い美味しそうな香りが・・・
一粒食べてみたい気持ちをガマン!


茎が残っていたり悪い部分がないかチェックしつつ、水洗い。
さらにふきんで水気を拭き取る。
これがなかなか時間のかかる作業。ふぅ

はちみつとレモン汁を絡ませてしばらく放置。
ジャムを入れる容器は煮沸消毒。


煮込む。
焦げないようにまぜまぜしながら煮込む。
これがなんだか時間がかかる。ふぅ
ブルーベリーとレモン汁の水分だけでこんな風になるんですよ♪


容器に入れたジャムを逆さに鍋に入れ、煮沸消毒。
(ふだんはここまでしなかった!)


さまし中。
おいしくなれー!!!!

(ざっくりすぎたかな?)
美味しくなかったらショックでここに書けなさそうなので、
この時点で書いておくことにしました。笑

放置しすぎちゃった

雨が多かったせいで(いや、私がずぼらなせいかも・・・)
気づいたらオクラが大きくなりすぎちゃっていました。
写真でも分かりづらいかなぁ。。


一番右のちょっと曲がってるのも、普通より少し大きいくらいで、
左の手に持ってるのは遠近法で大きく見えるのではなくて、長さが17.5cm。。
(思わず測っちゃいました)
でも、オクラってただただ巨大化するんですね・・・
なんだか、もっと放置してみたくなっちゃうなー。

食べれるんだろうかと不安だったんですけど、
大丈夫でしたよ 笑。
でも、やっぱりちょっと大味なかんじ。

9/9追記:
大きいオクラが食べられたのは、
収穫してすぐだったからかもしれません。
2番目に大きいのを数日後に食べようとしたら、
固くスジばって食べられなくなっちゃってました。。