[works] WIE 2014 イラスト・デザイン
IEEE Japan Council Women in Engineering Affinity Group(IEEE JC WIE)さん主催の、
『女性が拓く未来のテクノロジー〜Women In Engineering 2014〜』という理系の女性対象のイベント用イラスト・デザインです。
イメージは、未来へ向かって意欲的にすすもうとする女性たち。
IEEE Japan Council Women in Engineering Affinity Group(IEEE JC WIE)さん主催の、
『女性が拓く未来のテクノロジー〜Women In Engineering 2014〜』という理系の女性対象のイベント用イラスト・デザインです。
イメージは、未来へ向かって意欲的にすすもうとする女性たち。
旧年中にこのブログを読んでくださったみなさま、展覧会に来てくださったり、作品をみてくださったみなさま、どうもありがとうございました。
今年も自分なりに前に進んで行こうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また穏やかな一年を過ごせますように。色々な出会いがありますように。
大家さんはかたつむり 一緒におさんぽ ゆ〜らゆら
羊毛・枝・紙粘土など/展覧会用作品
ワクワクの音
ルンルンの音
イライラの音
シクシクの音
illustrator/展覧会用作品
2013年のMelody展が終わって、早くも1週間近く経とうとしています。
一緒に参加させていただいた作家のみなさま、見に来ていただいたみなさま、一緒にご飯を食べていただいたみなさま、温かく見守ってくださった上に快く搬出作業を引き受けてくださったミレージャギャラリーさま、応援してくださったみなさまや家族のみんな、本当にありがとうございました!
なんだか燃え尽きた感じになってしまい、準備中は家のことも自分のこともやる!と思ってなんとかやれていたのが、展覧会後のこの一週間が一番できていない状況です。。笑
目標を持つことの大切さを感じました。。
さて、長くなるのを覚悟で、展覧会中や展覧会後に印象に残ったこと・感じていることを書いてみようと思います。
今回は立体作品の展示にチャレンジしましたが、搬入・搬出時に1本ずつ枝の一部が折れてしまい、、、これからは展示&運搬のことも考えなくてはならないと思ったのはさておき、折れても問題なく成り立つ枝の形の完成度に、とても感動しました。
よく考えると、木の枝なんて折れても折れても枝ですもんね!
作業中も、全然手を加えてないのに良い感じになっちゃって、なんて懐が深いんだろうと思ってたんです。自然の力を借りて作ってる感覚がたまりませんでした。
また、前回のMelody展では絵に対してタイトルをつけるだけだったのが、今回は絵本の中の1ページのように言葉(例:しらとり団地2「大家さんはカタツムリ 一緒にお散歩 お家ごと」など)を添えて、目に見えない部分を作ることも試してみました。
画力のなさを補うちょっとしたズルとも言えてしまうかもしれませんが、、前回はそれをやらずにとーーっても心を病んだのが一変、楽しむ事ができました。
考えてみると、絵本も目に見えない部分に面白さがあって惹かれるので、こういうやり方もアリなのかも?と自分の中では思えました。
見ていただきながら、これを作ってて楽しかったんですって言えるとうれしいですねー。前回は自信がない事しか話すことしかできなくて切なかったんです・・涙
そして一緒に展示した作家さんや、たまたま見にいらしゃっていた作家さんと話せたのもやはり楽しかったり、発見があったりしました。
特に、とても素敵に描かれているのに「上手くいかなくて紙をぐしゃぐしゃにしたりする」とおっしゃられたのを聞いて、えっ?!って。私はそれまではその方くらいに上手くなれたらこのモヤモヤが晴れるのだろうと思っていて、早くそのモヤモヤから逃れたかったんだけれど、そうか、ずっと付き合っていかねばらないものなのだな・・と目が覚めたような気持ちになりました。
普段から、何か問題を感じるとその嫌な気分から早く逃れたくて無理してしまう所があるなぁと。受け入れる事も大切だと思えました。
あとはこれからの課題でもあるのですが、評価してもらうには、作品をつくって見せたとしても待ってるだけじゃだめで、モヤモヤした気持ちを話したり、はっきりこれをどう思う??って質問したりしなくちゃいけないんだなぁと思いました。
今回は質問して評価を求めることはできてなかったなぁ。
そういう意味ではSNSなどの文字でのやりとりだと、良くも悪くもきちんと伝わらないんだなぁと思いました。いいね!なども、どんな気持ちでしてもらえてるのかちゃんとは分からなくて不安だったり、文字でキミの絵で癒されるんだよ〜と書いてもらったとしても、実際に声や表情に触れてみて初めてこんなにも想ってくれてたの?!!ってやっと実感できたり。
私もできれば自分の気持ちを自分の言葉に加え声や表情ででも誰かに伝えたいなぁと思えました。
4回目のグループ展で、これまでは参加する事に意義がある感覚でいましたが、そろそろそこから前進する必要を自分の中でも感じました。初めての子育てもこの春の幼稚園入園で一段落するので、そう思える所もあるのでしょうか。
イラストレーターという枠にこだわらないほうがいいのかもしれない、とも思い始めました。今の環境ではイラストだけ・・よりも、仕事としてはもっと自分のできる事で誰かの力になろうと考える方が自然なのかもしれないなぁと。もう既に印刷物やロゴを作ったりもしているし。逆にこれまでデザインの仕事をしていると、イラストが要らないと感じる時もありました。きっと本当に私のイラストが要るの?っていう場面もある気がするのです。
これからもイラストレーターという肩書きでいいのかもしれませんが、自分の中で枠を作ってしまいすぎないように・・
これからどうなるか分からないけれど、そういう気持ちでやっていこうと思います。
そんな訳で、何か私に手伝える事があれば声をかけください〜。
最後に再び・・、やっぱり今回も展覧会に参加してよかったです!ありがとうございました!
作品はまた改めて公開しますー。
銀座のミレージャギャラリーさんの、3月13日からのグループ展に参加させていただきます。
「Melody~音のある世界~」展
■日時 :2013年3月13日(水)〜18日(月)
11:00〜19:00(初日12:00から/最終日17:00まで)
★パーティ:16日(土)17:00〜19:00
■参加者:白井美奈子、ユヅキルウ、カワカミサエコ、矢野晶子、repair、わたなべももこ、新井香(敬称略)
■場所 :ミレージャギャラリー(銀座)
http://www.mireyagallery.com/
■在廊日(私がいる予定の日):今のところ、16日(土)と17日(日)の予定でいます。
今回は数点の絵と、オブジェにも挑戦する予定です。
お知らせハガキ、もし送ってほしい!と言ってくださる方がいましたらご連絡先を saeko☆slowlygrow.jp (☆を@に変えてください)までお知らせくださいませ。地図がのっているのでハガキを持っていると会場に来やすいかもしれません。
ミレージャギャラリーさんでのグループ展には、今回で4度目の参加となります。なにか実になる展示ができるといいな。
友人OさんのSNS用のイラストです。 Oさんのイメージで描かせていただきました。
今は色んな端末で見られて、それぞれでレイアウトも変わり、画像の見え方が全然違うのですね〜。あと、アップロード時にリサイズされて画質が変わってしまったり。実際に当てはめて試してみて最終的にこれでいこうかな?という風に決めました。 というのは、アップして試す前に検索してみたのですが、特にFacebookは仕様変更が何度もあり情報が古くてぴったりくるものが見つからなかったのです。 私の作業内容も簡単ですがメモとして残しておきます。2012年12月に作業したものなので、仕様変更の時期も確認して参考にしていただければと思います。 【Facebook】 ▼カバー・・・851×694でアップロード。 このサイズだと、スマホでは全体が見えて、PCでは縦が半分くらいにトリミングされます。 ▼プロフィール・・・180×180でアップロード。 カバー画像の左下に重なって表示されます。 スマホだと全体が見えて、PCだとひとまわり小さく表示されます。 ★画質について リサイズされて画質がどうしても荒れてしまいます。データ量を軽くしたものを何通りか作って、実際にアップして目で確認し、一番良さそうなものを選びました。 【Google+】 ▼カバー・・・940×180でアップロード。 ▼プロフィール・・・250×250でアップロード。 カバー画像の右端にプロフィール画像がばーんと重なって表示されます。
新百合ヶ丘(神奈川県)の美容室「Hair Feel」さんの 年末年始のお知らせも兼ねたクリスマスカード、2012年版デザインです。 <これまでのデザイン> 2011年 2010年 2009年 2008年 Hair Feelさんのサイト
もう2月になってしまいましたが、年が明けてから初めての更新なので一応ごあいさつ。
今年もよろしくお願いいたします!
2012年はじめは参加したグループ展での作品づくりに四苦八苦。
その後も声をかけてくださって何件かお仕事をさせていただきました。どうもありがとうございました!
そしてプライベートでは、
子どもと外に出かけて自然と触れあう楽しさを知って、秋には簡単にですが山へ歩きに一人で白馬へ行くなどしました。
食を始め暮らし方への関心も深まり、自分の中では小さな革命が起こったように感じます。安曇野に住めて良かった!
今年は春から子どもが野外保育園へ通い出します。
新しい生活が始まりますが、私もまた地道に頑張ろうと思います。
よろしくお願いいたします。
今は、3月に銀座のギャラリーでのグループ展に向けて作品づくりをしています。この展覧会についてはまた改めてお知らせしますね。