[絵本]ええっと たぶん かなったな

『ええっと たぶん かなったな』え・ぶん カワカミサエコ

エンは なきたいとき、
からだの まんなかあたりに こっそりあめをふらせます。
そうすると めからなみだが でないので、

まえは 「なきむしエン」とよばれていたけれど、
いまではすっかり ただの「エン」です。

「なきむしエン」だったころは、
なみだでせかいが にじんでみえて ころんでばかり。
あぶなくて おさんぽさえも みんなにやめろととめられて、
おうちでひとり ないてばかりのまいにちでしたが、

ただの「エン」になってからは、
こっそりあめをふらせながら なんでもできて
みんなとたのしく くらせています。

そんなあるひ、
「だいじょうぶ?」と こえをかけられました。
さいきん ひっこしてきた おむかいさんです。

エンは ドキッとしました。
とっさに「ええっと、なんのこと?」などといって とおりすぎましたが、
おむかいさんなので まいにちかおを あわせてしまうのでした。

「きみ、だいじょうぶ?」
「ねえねえ、だいじょうぶ?」
「おーい! ほんとうに だいじょうぶなのかい?!」

こまったことに そうきかれればきかれるほど、
エンはどんどん なきたくなるのでした。
そして とうとうこらえきれなくなって、
めから なみだがこぼれてしまったのです。
エンはおどろき いちもくさんに にげだしました。

むらのはずれの はらっぱのおくの
せのたかい くさむらのなかに かくれて、
めからながれるだけの なみだをながしました。

そして さいごのなみだをぬぐいながら
エンが「はぁ、かえりたくないな…」と つぶやくと、
こんどは ほかのだれかがなきだしました。

「ぼくは、かえりたいよ…」

いもむしのモムでした。
モムは なきながらいいました。
「とりにつかまり いのちからがら にげだしたのはいいが、
おっこちたのが ここさ。このあしで やまは あるけないだろう?
なかまと ロモチであうやくそくなのに、はたせないんだよ…。」

ロモチが やまのうえのほうにある ということは
うわさに きいたことがあります。
ほんとうにかなしそうな モムをみて、
エンも なきたくなってしまいました。

「ええっと… わたしなら、あるけるかもしれない。
わたしが いっしょにいくよ。」
エンも きょうはかえりたくなかったので、
ちょうどよい ようじだとおもったのです。

モムはとてもよろこびました。

やまにはいると ふかいもり。
ながいくねくねみちが、ずっとおくのほうまで つづいていました。

ちかみちをしようとすれば イライラクサの しげみのトゲトゲが
チクチクささっていたいので エンはなきたくなりましたが、
モムのはなしをきいていると なんとかきがまぎれます。

「ロモチはね、みちのりが けわしかったり なんてことなかったりとか、
ねがいが かなったり かなわなかったりする ふしぎなばしょなんだって。

めじるしは、タブンノキ とよばれる おおきな き で、くちぐせがね…」
さいごまで はなしおわらないうちに モムはだまってしまいました。
さなぎになったのです。

さなぎになったモムは つきあかりがすけて
ほうせきみたいに きれいでした。
エンは あるきながらなんどもながめ、タブンノキのくちぐせは
やっぱり “たぶん” かな?とかかんがえて きをまぎらせました。

「おお。それは“たぶん”、ロモチョウのさなぎだよ。
「あ!あなたは、タブンノキさん?」

「ああ、そうだよ。たぶんね。」

エンは すこしわらってしまいました。
じぶんのなまえなのに、たぶん だなんていうひとに あったことがなかったからです。

そんなエンをみて き もにっこりしました。
「わたしのことは、みんな すきかってによぶ。
いまは タブンノキ とよばれている 。おそらくね。

わたしは きがついたらここにいた。
いままで たくさんのことを ひとからきいてきたが、なにしろ ここからうごけない。
じぶんで たしかめたことがないから たぶん なのだよ。」

「ええっと、ここがロモチという ばしょなのですか?」
「それもよくきかれるのだが、
たぶんここは ロモチというばしょではない。
かんがえるに ねがいをかなえるのは、ここ、ロモチ。
コ、コ、ロ、モ、チ、しだい。ということなのだろう。おそらく。」

エンはしばらくかんがえましたが、
よくわからなくて なきたくなりました。
「そんなときはたぶん、ふりかえらず、ただおもうがままに
まっすぐすすんでみればいい。おそらくそれでいい。」

そのとき「おはよう」とこえがしました。
みてみると はねがすこしぬれてくしゃくしゃした チョウがいます。
「モムさん?!だいじょうぶ?!」と エンがきくと、
「うん だいじょうぶ、すぐかわく!」と げんきにこたえました。

すっかりきれいなチョウになったモムは、ぎこちなくとびたちました。
「やくそくのばしょは このおくだよ。ありがとう!いくね!」
エンはおいかけました。

もりをぬけると モムとそっくりなチョウが たくさんいて、
いっせいに とびたとうとしていました。
「そういえば、キミのねがいはなに?いってみなよ!」モムのこえです。
「わたし…わたしは、、つよくなりたい!」エンのこえがひびきわたりました。
でもどういうわけか、さけびながら なきたくなってしまいました。
「あーあ。かなわなかったな」

チョウたちがとびたつと あたりがよくみえて
なんぼんかのみちが あらわれました。
タブンノキ がいったとおりに まっすぐすすんでみると、
のぼってきたみちよりも すこしあるきやすく
ちがったけしきが みえました。

いえにつくとほっとして、エンは さっそく なきたくなりました。
すると、やっぱり おむかいさんがやってきました。

「だいじょうぶ?」

「ええっと… だいじょうぶ、すぐかわく!たぶん…ふふふ。」

エンは ロモチのことをおもいだして すこしわらってしまいました。
すると それにつられて おむかいさんも くすくすとわらいました。

あいかわらず、エンのまんなかのあたりは あめふりなままでした。

おしまい

この絵本の解説を読む

Gettin’ Happy!展 終了しました。

今日は Gettin’ Happy!展 の最終日でした。

あっという間の5日間。足を運んでいただいたみなさま、応援してくださっていたみなさまも、どうもありがとうございました。

今回は自分の分岐点のような時期と重なった展覧会で不安もあったのですが、作品を一緒に観ながら感想を聞く事がいつもと違い素直に嬉しく感じられたので、とてもホッとしました。あたたかい言葉がじわじわと肌にしみ込んで行くような感覚です。

またそんな中で、作家さんともお話ができた事も、とても参考になったし楽しくて参加して良かったなあと心から思えました。どうもありがとうございます。

このような良い機会をくださったミレージャギャラリーさんにもいつもながら感謝の気持ちでいっぱいです。

また引き続き作品をつくっていきたくなりました。頑張りたいです。

『Gettin’ Happy! 展』のお知らせ

今年もグループ展の10名のうちの1人として参加します。
今回の私のスペースには、
泣き虫の女の子の絵本と、抽象画が並びます。
さて『Gettin’ Happy! 展』になぜ泣いている子のお話なのでしょうか…?
よろしければ絵本を読んでみてください!

私にとってはこれからしばらく続けて形にしていってみたいと思える、とっかかりになるような作品たちです。

お近くにお寄りの際にはよろしくお願い致します!
----------------------------------------------------------------
『Gettin’ Happy! 展』
2018.5.16(wed) - 21(mon)
11:00 - 19:00(初日12:00から/最終日17:00まで)
Party >> 5.19(sat) 17:00 - 19:00

[会場]ミレージャギャラリー
東京都中央区銀座2-10-5 オオイビル4F
www.mireyagallery.com地図

[私の在廊予定日時]
16(水) 12:00〜13:30
19(土) 14:00〜last
20(日) 13:00〜16:00

安曇野スタイル2017で、一枚飾ってもらうことになりました。

昨晩完成して、タイトルを『種火2』としました。写真はその一部です。

明後日11月2日(木)から安曇野スタイルが始まるのですが、帽子作家setuseさん(instagram → se_tu_se)の帽子やワークバンドのそばに、この絵をひっそりと飾ってもらえることになりました。

どんな風にみえるかな?素敵な雰囲気を壊さないかな?初めての機会なのでドキドキします…。

setuseさんの帽子、とても素敵なのでみてみてください!基本の形が△!
----
安曇野スタイル・かじかの里
11/2-5(木-日)
9:30〜16:00

HAPPY DAYS展(2017.5.31〜6.3)出展作品

2017年5月31日〜6月5日に銀座ミレージャギャラリーさんの『HAPPY DAYS』展に参加していました。 出展作品の一覧です。お手数ですがそれぞれの作品名をクリックしてご覧ください。別ウインドウで開きます。 会場ではなかった作品の説明を添えました。 テーマについて きたきた それでもぼくは あるひのねこ もうすこしねむりたい いつか たゆとえば 種火 北風と太陽 ニテヒナルズ いいことある Good Luck!! ▼会場風景 ▼しおり・ポストカード・絵本を販売していました。 Facebookページでは会場で観るのと近い雰囲気でご覧いただけます。

『きたきた』

きたきた
きたきた額入り 「きたきた」2017.5 ふたりが池の倒木の上でたたずんでいると、きょうも、うれしい気配がします。 これを待っていたのです。 だれかな?振り返るときっと逃げてしまうでしょう。 そっとしておくと、安心したようで仲間らしき気配も増えてきました。 こうなると、森の一部になれたような気がしてきて、ふたりのお気に入りの場所なのです。 でも、だれなのかな?あしたもこようね。 ※ 購入をご希望の場合は saeko☆slowlygrow.jp にお問合せください。(☆を@に変えて送信してください。) それでもぼくは