開放すること

子どもが絵を描いてる様子を見ていると、一瞬の迷いも無く手を動かしてどんどん展開させていてとても羨ましい気持ちになる。

同時に、芸術家はこういう子どもの頃の感覚を取り戻すことなのかな?とか、いや、再び子どもの頃のように感覚を解放すると芸術家になれるのかもしれないとか、真面目に考えてしまったりする。

こんな風にのびのびやれれば気持ちがいいのだろうなぁ。

20131205-135015.jpg

日常で五感を使うこと

湿気があると草や土の香りは強くなるのかな
この辺は湧き水が美味しくて、ごくごく飲んだり料理に使うためにタンクに汲んでくるのが習慣になっています。

この水を飲んだ時に私は、ただ美味しいってだけじゃなくて水道水に無い甘いというか旨いような味がして美味しい・・と思います。料理して味見する時に味の素因数分解みたいなこと、やりませんか?塩分とあれとこれ(言葉にしにくい・・)とのバランスをみるあの感覚・・湧き水の美味しい部分はあれの、基本ではないその他の部分。深い部分の味で、喜びみたいな「うわぁ〜♪」な感覚をももたらせてくれたりします。(予想以上に言葉にするのが難しい・・!)

この間の、息子が通う園の畑当番の日。とても暑い日で湿気もありました。
牧草地の中にある畑へ向かって歩きながら、「空気が美味しいなぁ。甘いような旨いような・・これが美味しい空気ってやつだなぁ。」と思って、たくさんたくさん深呼吸して幸せになりました。湿気があると草や土の香りが強くなるのでしょうか(田んぼの横でも同じ香りがしました)。
そして、あっ!この美味しさのあの部分、湧き水のと同じかもっ?!と思えました。

自然の中の空気は美味しいっていうのはこれまでも思ってはいましたが、今思うと「みんなそう言ってるし排気ガスとかもないしきっと美味しいんだ〜」くらいの感覚だったのかもしれません。自分で初めて頭ではない部分でその美味しさを実感できたみたいです。この場合は舌と鼻かー。

それから、この夏は車の冷房が苦手になって窓をあけて外の空気を入れながら運転する日々なのですが、住んでる場所がどちらかというと山側で家の方から降りて平地の真ん中へ近づいてくると必ず、外の空気も涼しくなくなって仕方なく冷房を入れることになり、それでまた山側に近づいたら窓を開けて・・という事になります。
窓を開けていると、田んぼや畑や山の中の道では土や草や花や実の香りがして癒されます。牧場の近くでは牛や豚の香り。車が多い道ではやっぱり排気ガスとアスファルトと乾いたホコリっぽい香り。
そんな風に、空気の温度や香りで、あっちからこっちへ空間を移動してるんだなぁと感じられるのが最近なんだか嬉しく思えてきました。この場合は肌と鼻かー。

そうすると五感ではあと目と耳が残っていますが、目はやっぱり色。新緑の黄緑とかを見ると「うわぁ〜♪」です。
耳も、鼻と同じように、虫や鳥の鳴き声などを聴いて、そこにいるなぁと感じながら、自分も移動してるなぁとか思ったりします。

もう何年も前に落ち着いたことなのですが心身を病んだことがあって、一時期喜びを感じることができなくなりました。あのせつなさを思い出すと、今の毎日がとても幸せに思えます。人って五感を使うことが大切なんだなぁと思います。
五感を使ってさきほど書いたように色んなものを立体的?にとらえる事で、自分が今ここにいることを実感できているんじゃないかとふと思えました。
「自分がどの部分を快いと思うか」という自分だけの感覚の位置を確認することができるからかな?
やっぱり上手く表現できませんが・・・。最近すぐ行きたくなる山の上にもこの快さがある気がします。

そういう意味ではテレビやパソコンは平面的なので、やっぱり違うんだと思います。

そして逆の話も・・・
添加物たくさんのものを食べた時、「うわぁ〜♪」な部分は全く無く満足感が乏しい・・。基本の部分の味はしっかりあるけど、しっかりはっきりしすぎて違和感があります。それでなんかずっと口の中に残り続けます・・口の中にずっと居座られます。。

この間、とてもとても久しぶりに電気屋さんへ行きました。
すると、とてもとても居心地が悪く・・・気分が悪くなってしまいました。なんでなんだろう??

あと、コンビニが好きじゃなくなってきました。どこでもほぼ同じでその場所にいる感覚になりにくいからです。そしてこのへんはコンビニ跡に建物をほぼそのままで改装して別の飲食店になったりする事が多く、すぐコンビニ跡だなぁって分かってしまってその土地らしさが薄くなるから、嫌だなぁと。
頭では添加物の事も考えると・・っていうのもあるけど、自然の中で感じるあの快さを感じる場所とは反対の存在なので、五感的にも嫌だなぁと感じてしまいます。そうか、電気屋さんの時の嫌な感覚もそれなのかもしれません。テレビやパソコンの中には、あの快さを感じられません。

あの快さ、の感覚、これはなんなんだろう?
快さを知ったから、それとは違うものを快くないと感じるようになりました。
不思議。でもとても大切な感覚。日々の小さな幸せです。

花火を撮るか観るか。

花火大会は視界いっぱい、ドーン!っていう音も肺の中に空洞(ってあるのかな?)に振動とともに響き渡る数十分間。地方に住んでて良かった〜と思える瞬間です。

ここ何年かはそんな風に楽しんでいるのですが、今年は花火の写真をこれまでと違って2,3枚なんとなく撮った程度でした。そんな風に最近は色々な場面で自分が写真を撮る機会が減っているなぁと感じています。
前までは「いいなと思ったものは全部写真に記録しておきたい!」みたいな気持ちがありました。
今はどうでしょう・・「“撮ろうとしている時間”がもったいない?全てを五感で感じて感覚に刻みつけたい!」・・みたいな感覚があります。
スマホだと上手く撮りきれないというのも理由の一つだと思うけれど。。
↓視界いっぱいで感動してもこんな風にしか撮れない・・
花火

でも、花火大会みたいなものは毎年あるから、しっかりその時間を堪能してまた来年を楽しみにすればいいのかなぁとも。
綺麗に撮れても、きっとそれは肉眼で観たのとはまた別世界なのだろうな。

多分、撮る機会が減ったのはだんだんそういう風に感じてきていたからだと思うんですが、今回は私がそれでも一応とっておこうと思ってぱっと写真を撮った時に、一緒にいた子どもが「ぼくも〜」って撮りたがったことがきっかけではっきり意識できました。子どもに対しては「キミにはちゃんと五感で味わってもらいたい」と思ったのでした。

今この時に集中することが、幸福感につながると色々な所で言われているのが気になっていて、普段から自分なりに外からの情報に流されすぎないようにしたいなぁと思っています。
けれど、感動を記録することも大切・・。適度なバランスを見つけられればいいなぁ。

けれど、ほんとうに車も歩いて5分ほどの所に駐められ、場所取りも必要無し。好きな所にゴザひいて座って観られるのです。
東京在住の時に有名な花火大会に出かけた時を思い出すと夢のようだわ〜。

ちひろ公園の小さな池

ちひろ美術館のビオトープ

カエルが石からポチャンと飛び込んで、スイスイッというか足をヒラヒラッとさせて光る水面をくぐり、泳いですぐそばの石に飛び乗る。動く水面。周囲の水面と水草がタプンッと揺れる。泳いでいる姿がかわいい。
コンマ何秒の間の事だけれど、これだけの事が見られてうわぁっと感動しました。ちひろ公園の池で見た光景です。

以前、クモの巣でクモが獲物をしとめる瞬間の話を聞いた事があります。クモが動き出すタイミング、どこからどんな風に糸を出すのか、獲物を糸でぐるぐる巻きにしてすぐに食べないで置いておいていつ食べるのかとか、それも数秒間の世界で図鑑を読むだけでは味わえない感覚があるという事で、私はその話を聞いただけで感動もしたのですが、今回このカエルが水に飛び込む様子を見て、やっぱり実際にその光景を目の前にすると全然違うんだと思いました。

きっと、さっきの私の文章を読んだだけでは、カエルと水面と石と水草しかイメージの中には現れない。けれど実際は周りに色んな生き物がいて、水がタプンッと揺れた時にびっくりして一斉にあちこちへ動いて逃げたりもしていました。 みんながびっくりするけれど、カエルは遠慮なしにあちこちで同じように飛び込んで泳いでいる。周囲はびっくりするけれどすぐに何事も無かったように元の様子に戻るのです。 ほかにも、全く音も無く水面に窪み(アメンボの水面張力のような)すらつけないで静かにさささっと移動する虫もいます。

ほかに印象に残ったことは・・ ------------------------ アメンボ、1匹ほかよりも大きいのがいる。ほかのを追い払っている。 中くらいのがいる。小さいのもいる。もっと細かいちっちゃいのもいる。アメンボはアメンボでも色んな大きさのがいるんだな。そして大きいやつは偉そうだ。 とても小さいクモみたいな虫が石の上にいる。歩き出してそのまま水に入った・・と思ったら同じ速度で、同じ調子で水面をササササササ・・・っと歩いた! 同じように歩く、今度は小さな小さなハエのような虫も。こいつらは仲間の数匹と一緒に水面に立ち止まってじっとしている。アメンボ以外でも水面を歩ける虫がいるんだなー。
息子が、蝉の抜け殻だ!と言って持ってきたのは、おそらくヤゴの殻。そうか、抜け殻って蝉だけじゃないんだ〜。 今度は卵だ!複数の小さな卵がくっついた状態で水面に浮いている。すると背中にびっしりこの卵をくっつけて泳いでいる虫が。ぱっと見ゲンゴロウ?と思ったけどカメムシの仲間のコオイムシのようだった。これは図鑑の知識だけれど、卵を背負ってるのはオス。イクメンな虫なのだそうだ。 ------------------------ などなど。

子どもたちもイキイキと池に入ってみたり石をどけてみたり。メダカもいるので網を持って救おうとしている子もいました。 私も最初池を見た時は「水草が生えちゃってるな〜。この水草は確かテレビのニュースで諏訪湖かどっかで毎年取り除く作業をしてて大変だって言ってやつだ」って、ちょっと悪い印象を持ちました。 でも、子どもはいち早くこの豊かさに気づいたのか、その場を離れようとしません。そのおかげで私も座って池を眺め、こんな光景を見られたのでした。子どもは面白いことに気づく天才だなぁと思いました。

と言っても、きっと子どもはどんどん忘れていってしまう。そばで見ている大人が一緒に体験して、心に刻むような・・こうやって文章にするような事って実は大切なのかもしれないなーと思います。

レオ・レオニ 絵本のしごと展へ

レオ・レオニ展

かわいい主人公たちで、みんなと違ってもいいという事や、知恵と勇気をふりしぼれば苦難を乗り越えられる事、また愚かさは我が身を滅ぼす事をも教えてくれる、レオ・レオニさんの絵本が大好きです。

この展覧会ではレオ・レオニさんの紹介とともに、絵本の主な原画がそんな風な4つのテーマに分けられて展示してありました。
原画には文章が全く添えられてなくて、冒頭にあらすじが記されているのみ。
元々お話の方が好きだった私には、絵に集中するよいきっかけをいただけたなぁと思えました。

原画は今までに持っていたイメージをよい意味で裏切ってくれて、鑑賞しながら、構図、色使い、コントラストなどなど・・、その素晴らしさに終始胸が締め付けられ続けるほど感動してしまいました。。

絵本だと真ん中で二つ折りになっているので、本当はこんな構図だったんだ!という事が実感できました。ものすごく横の流れを感じたのはやっぱり絵本を横にめくっていく動きを考えられているからなのでしょうか。
色使い、コントラストも印刷で出せていない魅力があってキューン!!!石のデッサンの精密さにも驚きましたが、ペツェッティーノが船にのって海?を渡るシーンの、黒と青と赤と背景の白のコントラストや、せかいいちおおきなおうちの最後のシーンのオレンジの色使い、デッサン、、などなど、ため息が出ます。

似たようなシーンが続いても画面1枚1枚がちゃんと絵になるって、絵本づくりを経験した私には本当にすごいなぁと思えます。これが芸術性を持つという事なのですね。自分もそうできるようになろう、目指そうと思います。ちょうど武井武雄さんの本にも童画の芸術性の事が書いていてふむふむそうだ!と思っていたのでした。

展覧会と合わせて、行き帰りでレオ・レオニさんの事が書かれた本『レオ・レオーニ 希望の絵本をつくる人』をちょうど全部読む事もでき、ぐっとレオ・レオニさんを深められた一日になって幸せでした。

病気が悪化しても最後まで明るくいつもいつも何かを作る事で頭をいっぱいにしていて、終わりの方ではうるっと涙ぐんでしまいました。自分はすぐ疲れた、しんどいと言って投げ出してしまっているかもしれないとも思いました。
最初はデザイナーだったのですね。考え方も、シンプルを追求している所があってとても共感でき、さらに憧れの人となりました。

観に行きたいな〜でも、渋谷かぁ・・と思いつつ過ぎ去る日々でしたが、ある日気持ちが急上昇し日帰りバスで行ってきました。約5時間の滞在時間、もうレオ・レオニ展でパワーを使い切っちゃってその後1人でお茶して時間をつぶすだけになっていましたが・・。でもそのおかげで1日で本を読み上げられたので有意義とも言えるかな。

バスだと家計に優しいので 笑、時間ができたらまたこういう事したいと思いました!

パズルを解いたような嬉しさ

展覧会の荷物の梱包、とても不安だったのですが意外と一つにまとまった!!!やったー!これでひと安心。
まだ搬入日までに日にちはあるのですが、いくつか予定があって大きな物は今日ぐらいに発送しなくちゃいけなかったんです。よかったー。

梱包するにあたって作品のほかに自己紹介や説明文や販売物の準備もしたのですが、展覧会って作品づくり以外の作業もあって、見てもらう人により近寄って考える事ができてためになるなぁと思います。
これまでは作品づくりに精一杯で気も取られてたのだな。何度か機会をいただけるうちにやっと実感できてきました(反省)。

でも、作品づくり自体も大事だし、どっちかだけできててもあんまり良くない。これからもこのバランスをとることが課題だなぁと思います。
作品については相変わらず自信ないので頑張っていかねばー。

20130307-054148.jpg

自然のものでつくる

20130302-170554.jpg

イラストの仕事を始めてからの作品としては初めてとなる、立体作品がほぼ出来てきました。
写真はその一部です。

羊毛と蜜蝋と木の枝などの自然のものを使っての手作業って、なんて気持ちがいいんだろうと思えました!
最初だからまだまだ下手っぴなはずなのに楽しいって幸せですね。

写真に撮りづらい作品なので、気になってくださった方はぜひギャラリーまでみにきてください♪

これからはこういう平面以外のものも作って行きたいです。

でも今日も枝を1本ぽきっと折ってしまいました…無事に搬入できるでしょうか?!ドキドキです。

やるとやらないの間のこと

手作りビスケット

子供がまだ小さいのもあって食べ物の添加物などを気にして最近は、ゆる菜食でおやつもなるべく手作りするようになりました。

おやつの手作りができているのは自分自身でも驚きで、なかしましほさんのレシピのおかげ!本当に簡単なのです。
ほぼ毎日で外出時にも持って行くようになってきてるんですよ。

こんな風に、一見大変そうなのにやってみたら楽しくて自然とどんどんやれてしまう教え方にとっても憧れます。

ほかに私の好きな方々でいうと
音楽では高木正勝さんが、ご自身の曲の弾き方を動画サイトにアップされているし、

イラストでは以前このブログでも書きましたがエド・エンバリーさんが子供向けに色々なモチーフの描き方の本を出版されています。

みなさんそろって「ひとまずやってみなよ。楽しいよ!」とすすめてくれているように思えます。
やってみないうちは難しそうな気がしてしまうけど、いざやってみれば思っていたよりも簡単で楽しいことを知れるのです。

やり始めてしばらくすると、上手い下手ってなんなんだろう?ってその境目すら分からなくなってきたりします。
こんな風に最初の垣根を低くしてくれる活動って素敵だなぁと心から思うのでした。

新しい場に出かけると、会話の中でそういう役割をしてくれる人もいますよね。とても素敵な出会い。私も何かで誰かにとってのそういう存在になれればなぁ。

今年もよろしくお願いいたします。

もう2月になってしまいましたが、年が明けてから初めての更新なので一応ごあいさつ。
今年もよろしくお願いいたします!

2012年はじめは参加したグループ展での作品づくりに四苦八苦。
その後も声をかけてくださって何件かお仕事をさせていただきました。どうもありがとうございました!

そしてプライベートでは、
子どもと外に出かけて自然と触れあう楽しさを知って、秋には簡単にですが山へ歩きに一人で白馬へ行くなどしました。
食を始め暮らし方への関心も深まり、自分の中では小さな革命が起こったように感じます。安曇野に住めて良かった!

今年は春から子どもが野外保育園へ通い出します。
新しい生活が始まりますが、私もまた地道に頑張ろうと思います。
よろしくお願いいたします。

今は、3月に銀座のギャラリーでのグループ展に向けて作品づくりをしています。この展覧会についてはまた改めてお知らせしますね。

久々ですねー。

更新ご無沙汰しちゃいました。
早いもので息子ももうすぐ生後4ヵ月です。

実はもう少し前から仕事を再開しよう!と思っていたのですが、まだまだ子育てに不慣れだったり、ここにきてまた体調をくずしたり、その他プライベートな事情もあったりで、さあどんどん声をかけてくださいませ!と言えずにおりました。

といっても、仕事のお話がどんどん来てる訳ではないので、何も気にする事はなさそうですが。。笑
そんな訳で、これまで家事育児に専念していましたが、じょじょに動き出そうとしています。

まずは去年作った絵本を手直しして、また春のコンペにだすつもりです。
それから、最近描いてみたい感じがあって、少しずつ形にしていけたらと思っています。

今手直し中の絵本というのは、去年銀座のミレージャギャラリーさんのえほんてんで作った「りんごのわけかた」です。

一度原画展をやっておきながら手直し?って思われるかもしれませんが、なんか自分の中でやっぱり気になる所があって、ずっとやり直すつもりだったんですよね。直したらウェブで公開するつもりが、時間がたってしまって。。

それでちょうどコンペもあるし、ウォーミングアップもかねてここからまた始めよう!としているわけでした。前よりいい感じにできるとよいスタートが切れるんだけどなぁ。